松本純の国政奮戦記2025-08

2025(令和7)年8月

トップへ 奮戦記目次へ 前月のページへ 今日の予定・昨日の動き 次月のページへ 「松本純レポート」8月号

84()晴れ後曇り  みなとみらい花火大会で火災事故

0900〜【事務】事務所打合せ/野毛事務所

0900〜【参考】衆院予算員会(集中審議:米国の関税措置と内外の諸課題)/衆院第1委員室

1030〜【政務】山中竹春選挙報告会/市内山中竹春事務所

横浜市長選挙2期目の当選を果たした山中竹春市長の選挙事務所で開催される報告会の開会前に、代理としてお邪魔し、所用のため選挙報告会に松本純が伺えない旨を申し上げ、山中市長2期目当選のお祝いを申し上げました。(秘書森報告)

1100〜【政務】甲斐まこと選挙報告会/市内

横浜市会議員金沢区補欠選挙投開票から一夜明け、残念ながら落選となった「甲斐まこと選挙報告会」が六浦睦町内会館で行われ、松本純の代理として出席しました。
甲斐まこと選対本部・小林英生事務局長より選挙結果報告、そして同選対本部・世永有里本部長より感謝の挨拶がなされました。続いて前自民党神奈川1区支部・元衆議院議員・松本純代理としてご紹介があり、同1区支部・丸尾なつ子支部長の挨拶、自民党金沢区連合支部・黒川まさる支部より選挙戦総括挨拶が行われました。
本人挨拶で自民党公認候補として補欠選挙に挑戦した甲斐さんは、選挙初挑戦で多くの経験を積み、知り得た方々は自身の財産となったと話され、家族、選挙スタッフ、金沢区連合支部の黒川市議、大村悠県議、ご支援をいただいた全ての方々に感謝と自らの力不足のお詫びが述べられました。そして19ヶ月後に行われる統一地方選本選に向け新たな一歩を歩み出す決意が示されました。(秘書森報告)

1800〜【政務】薬事懇談会/都内

各種選挙や国会の混乱のあるなか、来年度予算に向けた概算要求の取りまとめが各省庁で進んでいます。薬事に関する案件の内容についての勉強会を開きました。まさに課題は山積です!(純)


83()晴れ後曇り 市長選・金沢区市議補選投開票日

横浜市長選・横浜市会議員金沢区補欠選挙

0900〜【個人】横浜市長選投票/本町小学校投票所

1930〜【政務】横浜市長選・山中竹春候補開票結果確認/山中竹春選挙事務所

▼1945〜支援者がぞくぞく参集

▼2000〜横浜市長選TVK報道で山中竹春氏に「当確」が打たれる

▼山中竹春当確を噛み締めながら会場へ

▼吉永昌生選対事務局長の司会により開票結果報告会が開会

▼戸塚武和選対本部長の挨拶と万歳三唱

▼勝利を祝し、共に闘ってきたスタッフから花束贈呈

▼当選を確実にした山中竹春市長より感謝の辞

▼2012〜TVK中継対応(代表取材)

▼来賓祝辞 藤木幸夫相談役

▼後援会代表挨拶 坂倉徹後援会会長代行

▼閉会の辞 藤木幸太選対副本部長

▼開票結果報告会はお開きとなりました

現横浜市長の山中竹春氏が二期目の当選を果たしました。ご支援、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。(純)


選挙結果

横浜市長選挙

2025(令和7)83()執行

横浜市有権者数 3,103,689
投票率 41.64
投票者数 1,292,363

 

  中区 磯子区 金沢区 神奈川1区 横浜市
有権者数 120,008 136,595 162,827 419,430 3,103,689
投票率 39.74 41.66 45.65 42.66 41.64
投票者数 47,693 56,905 74,330 178,928 1,292,363
順位 候補者名 党派名 得票数 得票数 得票数 得票数 得票数
1 山中 竹春 無所属(現) 21,133 29,605 35,881 86,619 663,876
2   田中 康夫 無所属(新) 12,120 11,297 11,164 34,581 264,740
3   福山 あつし 無所属(新) 5,304 6,147 5,440 16,891 148,236
4   高橋 のりみ 無所属(新) 4,757 5,611 17,663 28,031 115,939
5   斉藤 直明 無所属(新) 2,614 2,164 2,018 6,796 50,454
6   小山 正武 無所属(新) 1,192 1,420 1,319 3,931 33,512

 


 

2000〜【政務】金沢区市議補選・甲斐まこと候補開票結果確認/六浦睦町内会館

▼2200〜開票結果を待つ

▼2430〜開票結果速報により当選叶わず

 自民党金沢区連合支部・黒川勝支部長より報告及び挨拶

▼甲斐誠氏より市議、支援者にお詫びと感謝の挨拶がなされた

▼散会

金沢区の高橋徳美市議が自民党を離党し横浜市長選に挑戦しました。その高橋徳美氏の議員辞職をしたことから金沢区では市議補選が行われました。41歳の自民党公認の甲斐誠氏が 挑戦しましたが、落選という結果になりました。残念です。ご支援、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。(純)


選挙結果

横浜市議会議員(金沢区)補欠選挙

2025(令和7)83()執行

欠員 1

金沢区有権者数 162,825
投票率 44.79
投票者数 72,935

 

順位 候補者名 党派名 得票数
1 横溝 じゅん子 国民民主党 44,140
2   甲斐 まこと 自由民主党 24,944

金沢区・市議会議員は定数5(自民1、公明1、立憲1、維新1、国民1)とな った


金沢区選出の高橋のりみ市議の市長選出馬のための議員辞職に伴い補欠選挙が行われ本日投開票となり、自民党公認候補として補選を戦ってきた甲斐まこと候補の開票結果確認が六浦睦町内会館で行われました。自民党金沢区連合支部長を務める黒川まさる市議と同支部幹事長の大村悠県議、自民党横浜市会議員団、横浜市長選挙開票報告から駆けつけた松本純が補欠選挙の結果を六浦睦町内会館で見守りました。自民党候補と国民民主党候補との一騎打ちとなり深夜030分に開票結果がほぼ確定となり残念ながら甲斐候補の落選が決まりました。黒川市議より結果報告が告げられ、甲斐候補は皆さんに選挙戦協力の感謝が述べられました。深夜のため結果報告のみで解散となりましたが、松本と自民党市議団の皆さんは甲斐候補の健闘を讃え解散となりました。(秘書森報告)


82()晴れ 市長選14日目/14日間・金沢区市議補選9日目/9日間

横浜市長選・金沢区市議補欠選挙いずれも選挙活動最終日

0900〜【事務】事務所打合せ/野毛事務所

1100〜【政務】石川町諏訪神社例大祭式典/石川町諏訪神社

▼神事

石川町諏訪神社例大祭式典が神社本殿で斉行されました。式典前の社務所では依田龍治宮司から紹介を受けた松本純は「政治の道を34年間歩んで来ました。その間、この会場を使い多くの皆様に大変お世話になり感謝申し上げております。今はその政治の道、次期衆院選立候補から引退し、地元のお手伝い出来ればと思っています。また春の叙勲で全国で12名の方々が旭日大綬章を受章されましたが、私も勲章の栄に浴することが出来たのも皆様方のお支えのお蔭です」と感謝を込めたご挨拶を申し上げました。続いて松本の後任者として自民党神奈川1区支部の丸尾なつ子支部長が紹介されました。
式典では依田宮司による神事が執り行われ、松本は氏子町内会役員の方々と共に玉串を奉納し地域の安寧を祈願いたしました。原聡祐県議、松本研市議代理夫人、伊波俊之助市議代理夫人も参拝され玉串を奉納されました。(秘書森報告)

1700〜【政務】金沢区市議補選・甲斐まこと街頭演説マイク納め/金沢八景駅 前

9日間にわたる金沢区横浜市議補欠選挙も今日が選挙活動最終日となりました。この補欠選挙は、自民党横浜市議だった高橋のりみ氏が自民党を離れ、横浜市長選に立候補するため議員辞職したことにより実施されたものです。
もとより地元に最も身近な市会議員の選挙には、大変厳しい環境下にある中、自民党公認として甲斐まこと氏(41歳)が立候補されました。東京消防庁職員でもあった甲斐さんは地元活動「金沢区自助連絡協議会」のメンバーとして地元活動を続けてきたナイスガイです。区民の「命を守る」といった使命感からの立候補でした。
街頭での最終演説会を終えて、午後8時までの残された時間は、選挙カーから「最後のお願い」を訴えます。

2000〜【政務】事務所 スタッフ懇談会/ディープ野毛

かねてより計画されていた事務所懇談会(意見交換会)が地元ディープ野毛の「武田屋」さんで開催されました。私はウーロン茶で乾杯。長きにわたりお世話になってきた大切な仲間たちです。


81()曇り後雨 市長選13日目/14日間・金沢区市議補選8日目/9日間

218回国会(臨時会)召集日 会期:8月1日〜5日

0900〜【事務】事務所打合せ/野毛事務所

1140〜【政務】志公会臨時例会/志公会事務所

志公会臨時例会が志公会事務所で開かれました。麻生太郎会長より参議院選挙に於いて厳しい情勢の中、比例区で有村治子先生、栃木選挙区で高橋克法先生が当選されたことが報告されると共に党員の皆さんが誇りを持てる自民党として党勢支持の回復と責任政党として国家、国民のために役割を果たすことが国益となる趣旨が述べられました。続いて志公会・鈴木俊一選対本部長より参院選報告と有村参議、高橋参議より当選報告と感謝の挨拶がなされました。続いて各担当議員より定例報告がなされました。(秘書森報告)

1300〜【参考】本会議(議席指定、会期の件、特別委員会設置)/本会議場

1400〜【参考】開会式/参院本会議場

2030〜【政務】薬事懇談会/都内

来年度予算に対する概算要求の取りまとめが始まっていますが、医療関係費などがこれまでの流れと大きく変わるテーマも含まれており、これらの課題についていかに取組んでいくべきか、勉強会が開かれました。

今日の予定・昨日の動き←続き→7月へ

目次へ     トップページへ
奮戦記目次へ    トップへ