松本純の国政奮戦記2025-02

2025(令和7)年2月

トップへ 奮戦記目次へ 前月のページへ 今日の予定・昨日の動き 次月のページへ 「松本純レポート」2月号

国会衆議院は令和7年度予算審議大詰め、私は 地元で後継者選考に奔走

228()晴れ時々曇り

0800〜【参考】衆院・予算委員会(分科会A)/衆院各委員室

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

1300〜【参考】衆院・予算委員会(集中審議:政治資金問題等)/衆院第1委員室

1730〜医薬品流通業界某社から課題ヒアリング/市内

医薬品流通業界某社から現状の取り組みと今後の課題について学ぶ機会をいただきました。


227()晴れ 旧安倍派会計責任者参考人聴取

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

1200〜志公会例会/志公会事務所

志公会例会が志公会事務所で開かれました。麻生太郎会長より、少数与党として野党提案に対し協議を行いながら年度内に予算成立をしなければならない。また3党合意については今後は懸案事項の不透明さにも注視して行く必要がある。との趣旨の挨拶が述べられました。引き続き各担当議員から定例報告がなされました。(秘書森報告)

1300〜【参考】衆院・予算委員会(分科会@)/衆院各委員室

1530〜陳情面談/野毛事務所

建設関係企業からの陳情を受け、対応についての意見交換が行われました。

●2000〜税理士業界から意見聴取/市内

税制などに関する幅広い意見を聴かせていただきました。


226()晴れ

0900〜【参考】衆院・予算委員会(集中審議:教育・社会保障等)/衆院第1委員室

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

1800〜志公会事務局打合せ/都内

志公会(麻生太郎政策集団)の運営を担っている事務局の皆さんとの打合せ会が開かれました。抱えている課題、今後の対応などについて意見交換が行われました。

1800〜日台経済文化交流協会新年会/華正樓新館

日台経済文化交流協会新年会が華正樓新館で行われました。岩間保博会長より「会長を引き受けて2年が経ちましたが、微力ですが日台友好のため努めています。皆様のご協力に感謝申し上げます」と挨拶されました。張淑玲閣下の挨拶に続き、横浜台湾同郷会・呉正男会長の乾杯の音頭で新年会の宴席が始まりました。(顧問古正報告)

●2030〜日本薬剤師連盟幹部打合せ/都内

日本薬剤師連盟幹部の皆さんと今後の取り組みについて打合せが行われました。

●2130〜マスコミ某社との懇談/都内

国会情勢について情報収集を行いました。


225()晴れ時々曇り

0845〜【参考】衆院・予算委員会(中央公聴会)/衆院第1委員室

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

1230〜葬儀:故津田一氏/サンワプラス

松本純が最高顧問を務める町屋睦会OBの津田一さんが逝去されご葬儀がサンワプラスで営まれました。弔問した松本はこれまでのご支援とご協力に感謝し津田さんのご冥福をお祈りしました。町屋町内会、商店会の方々も弔問に訪れていました。(秘書森報告)

1500〜来客面談/野毛事務所

地元の政治情勢について説明を受けました。

1830〜政務懇談会/都内

組織運営についての勉強会に参加しました。


224()晴れ時々曇り 振替休日

●0900〜政務打合せ/野毛事務所

●終日〜資料整理/野毛事務所

●1330〜政務懇談会/野毛事務所

地元政治情勢について意見交換会が行われました。


223()晴れ時々曇り 国民の祝日:天皇誕生日

0900〜政務打合せ/野毛事務所

今後の地元活動について打合せが行われました。

1330〜初代タイガーマスク後援会ランドセル贈呈式/市内

初代タイガーマスク後援会ランドセル寄贈式が久良岐母子福祉会館にて開催されました。久良岐母子福祉会・長井晶子理事長が開式の挨拶、次に初代タイガーマスク後援会・平井文雅事務局長、ストロングスタイルプロレスリング、スーパータイガー氏が選手代表として寄贈者挨拶をされました。本来なら初代タイガーマスク佐山サトル名誉会長が挨拶をするところ体調を崩されスーパータイガー選手が代理として挨拶をされました続いて来賓祝辞として松本純からもお祝いの言葉を述べました。その後、こども支援施設や乳児院など15施設の新一年生となる児童に37個のランドセルがスーパータイガー選手、間下隼人選手、タイガープリンセスのお三方より手渡されましたが、児童達の喜んでいる姿がとても印象的でした。その後、神奈川県社会福祉協議会福祉サービス推進部福祉サービス推進課・大関晃一課長よりスーパータイガー選手に感謝状が贈呈されました。最後にランドセル寄贈の謝辞をヒルズすえなが・中鉢施設長が述べられ閉式となりました。(秘書白石報告)


222()晴れ時々曇り

1030〜事務所打合せ/野毛事務所

●終日〜今後の活動計画資料整理/野毛事務所

1700〜山一青友会総会・懇親会(新年会)/焼肉ホルモンケンちゃん

山一青友会総会・懇親会(新年会)が「焼肉ホルモンケンちゃん」で開かれ会員の松本純も出席しました。少し遅れて会場入りしたところ、総会議案は全て承認された報告を受けました。そして乾杯の発声で懇親会(新年会)が始まりました。歓談の中で松本から千野光紀会長はじめとする会員の皆様に松本事務所の近況報告をいたしました。同会員の松本研市議、原聡祐県議も出席されました。(秘書森報告)


221()晴れ時々曇り  「お帰り、松純!」との地元激励に感謝

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

0900〜【参考】衆院・予算委員会(集中審議:経済・財政)/衆院第1委員室

1330〜港興産()62回定時株主総会/野毛かつ半

港興産()62回定時株主総会が野毛かつ半で開かれました。港興産は地元野毛の活性化を目指して設立された株式会社。当時、父親らの世代が立ち上げました。商店主や個人が株主となっていて、出席した松本純も港興産()の株主となっています。石川熙忠代表取締役より不動産事業について報告がなされ、新規開拓や建て替えでの課題も報告されました。「少しづつ家賃収入も利益が上がっています。港興産として堅実に事業を行なって株主皆さんへの配当も毎年きちんとやって参りたいと思います。今年1年、来年と皆さんに良い報告が出来るよう努めて行きます。また自分の体調もあり来年には息子に(代表取締役)交代を考え勉強させています。その時には皆さんのご賛同をお願いしたいと思います」とご挨拶されました。続いて石川代表より貸借対照表、損益決算書等の決算報告がなされ、山田孝次監査役から監査報告が行われ定時株主総会は全ての案件が承認され、乾杯の発声で歓談となりました。 松本が地元の活動にも戻ってきたと仲間から冷やかされていました。(秘書森報告)

1830〜横浜市立本町小学校創立120周年記念祝賀会/横浜迎賓館SAVOY

横浜市立本町小学校創立120周年記念祝賀会が横浜迎賓館SAVOYで開催されました。第1北部地区青少年指導員の堤美奈子さんの司会で始まり同実行委員会・大久保そな副委員長より開会の言葉が述べられました。主催者を代表し高橋忠彦実行委員長より、「本町小学校は明治38331日に創立されました。それから120年の間、関東大震災や太平洋戦争など様々な困難に直面しそれを乗り越えて今日に至っています。歴代校長先生、教職員の皆様、PTAの皆様、町の方々には相当ご苦労があったと思います。改めて敬意を表したいと思います。これから130周年、140周年と続いて行きます。本町小学校の学校教育、また色々な活動に対しご協力を賜りますようお願いいたします。昨日は120周年の記念イベントとしてオープニングセレモニーを行いまして子どもたちの和太鼓演奏など発表を行いました。本日も午前中に式典を行った事を報告させていただきます」とご挨拶されました。続いて同校教育奨励会・若笠航平会長、伊藤亜美PTA会長、同校・田川斉史校長の挨拶があり学校運営協議会副委員長・第1北部連合町内会・神田信男会長の乾杯の発声で歓談となりました。歓談の中、第22代・小澤好一校長、歴代教職員「本町会」・宮本哲男代表、卒業生代表・河本泰繁野毛連合青年会長のお祝いの言葉が述べられました。引き続き早い時間に行われた記念式典や祝う会の紹介が行われました。また同校OB・野毛街づくり会・平出揚治会長が祝辞を述べ、続いて3世代に渡り本町小学校に通われている松本純家族の紹介がなされ、松本より祝賀会開催のお喜びを申し上げました。その中で市会議員に当選した際にもPTA会長を継続して務めた思い出を話されました。さらに松本は、「本町小学校で記憶に残っているのは小学2年生の時、先生から11人呼び出され課題曲を歌わされ、歌が良ければNHKのコンクール出られるというテストがありました。幸運にも合格し本町小合唱団の 一員になりました。代表団はNHKに出向き合唱コンクールに挑戦し、その後、歌が大好きになった思い出があります。そこで思う事は子どもたちが、自分自身自らが自分の可能性に気付いて、それを大いに発揮出来るといった人生を送る事が出来たら幸せなのではないかと思うのです。そのチャンスをつくってくれるのが学校であり家庭であります。学校も保護者の皆さんもどの様なチャンスを子どもたちに提供出来るかは、大人自身も自己実現に挑戦すべきです。大人も子どもも皆さん一緒に力を合わせて、自己実現の園、本町小学校を中心に子どもたちがすくすく育って上げる役目を大いに発揮していただきたいと思う次第です」と祝辞を述べました。松本はPTA活動を共にした当時のメンバーなどと懇談を楽しみました。(秘書森報告)


220()晴れ時々曇り

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

1200〜志公会例会/志公会事務所

志公会例会が志公会事務所で開かれました。麻生太郎会長より、新年度予算編成協議では政府原案に対する野党から提案がなされているが、それを選択し、折り合いをつけられるものには折り合いを付けて新年度予算を成立させなければならない、との趣旨の挨拶がなされました。(秘書森報告)

1300〜【参考】衆院・予算委員会(一般質疑)/衆院第1委員室

1800〜志公会定例懇談会/都内

志公会の定例懇談会が開催されました。これからの取り組み課題などについて各テーブルで議論が活発に行われました。懇談の後、森英介事務総長の挨拶で閉会となりました。


219()晴れ時々曇り

0715〜仏教懇話会朝食懇談会/ザ・キャピトルホテル東急

公益財団法人全日本仏教会主催の仏教懇話会懇談会がザ・キャピトルホテル東急で開催されました。開会にあたり全員で起立し三帰依文を唱和し、その後、村山廣甫副会長(大阪府佛教会会長)から開会ご挨拶がなされました。続いて佐藤義尚副会長(新潟県仏教会会長)よりご講話をいただきました。「最近(性別としては)中間の方がおられますが、仏様には性別がございません。八百万の神様には男性の神様、女性の神様、と性別がありますが仏様にはないんです」「私の師匠が『天ぷらそばになりなさい。たぬきそばでは駄目だよ』と言っていました。つまり、ころもだけでは駄目ということです」と、多様性について大切なのは中身であることを話されました。また親と子のエピソードを紹介しながら「仏様の教えの中で感謝という気持ちを大切にして、我々をこの世に生み出してくださった両親への感謝、これから(新たな命を)生み出すであろう未来の両親への感謝を胸にしてこれからを過ごしていただきたい」と呼びかけました。ご講話の後は和やかに懇談が行われました。(秘書鈴木報告)

0900〜【参考】衆院・予算委員会(集中審議:政治資金)/衆院第1委員室

開会に向けての協議が整わず予算委員会は流会となりました。

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

1300〜日本歯科医師連盟役員打合せ/日本歯科医師会館

日本歯科医師連盟役員打合せ日本歯科医師会館 で行われました。まず始めに日本歯科医師連盟嘱託(任期令和6年12月4日〜令和7年6月30日)に委嘱すると、同連盟・太田謙司会長から委嘱状が手交されました。そして次期診療報酬改定に向けての対応や歯科に関連した課題について公益社団法人日本歯科医師会・高橋英登会長も参加され協議されました。

1500〜陳情要望面談/都内

日本への在留資格について陳情要望があり、説明を受けました。

1800〜神奈川県日華親善協会新年会/ローズホテル

神奈川県日華親善協会新年会がローズホテル横浜で開かれました。日華両国国旗敬礼、国家斉唱に続き、松本純会長の代理として藤代耕一会長代行より「日華親善協会は昭和41年発足し今日に至っております。本年度は総会開催、孫文碑前祭、中華民国台湾表敬訪問、友好団体懇親会など多くのイベントを計画したいと存じます」との挨拶がなされました。来賓として張淑玲総領事からも祝辞がなされました。乾杯は正木久秀副会長が代表して杯を上げました。また常任理事の蓼沼孝子さんと多田裕一さんが抽選会を行いました。(顧問古正報告)

1830〜政務懇談会/都内

1930〜花純会/初黄町内会館

花純会例会が初黄町内会館で開かれました。松本純事務所から事務所の新たな体制として、政治団体を維持し引き続き政治活動を継続して行くと近況を報告しました。また自民党神奈川1区支部の活動についてもお伝えしました。続いて松本研市議より防犯・災害対策強化の市政報告があり、挨拶後は災害時の自助について意見交換がなされました。(秘書森報告)


218()晴れ後曇り

0900〜【参考】衆院・予算委員会(一般質疑)/衆院第1委員室

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

1000〜企業面談/野毛事務所

横浜市内の薬業関係企業代表より海外での事業拡大の取り組みや米国の薬業事情につて学ぶ機会をいただきました。

1300JUN CLUB 定例会/天吉

JUN CLUB2月定例会が天吉で開かれました。南雲誠司会長より「今日は町内で『二の午祭』があり神社にお参りして来ました。皆さん『二の午』をご存知とは思いますが古来からの伝統文化で、私の町内に神社(稲荷)がありお参りして来ました。『二の午』は2月第2の午の日の事で、初午に準じ稲荷の縁日で、春の農事に先駆け豊年を祈る祭だそうです。お祭りなのですが、聞くところによると『二の午』ではあまりお酒を飲むのはよろしくないそうです」と近況挨拶がなされました。続いて松本純より「近況報告ですが政治活動を続けるための事務所体制づくりは逐次進んでいてこのまま継続出来そうです。一つ一つを整理するのは大変なエネルギーを必要として、34年間の資料や整理に3ヶ月かかりました。何とか処理を終えて、松本純事務所という政治団体を設置して政治活動を継続していく旨を皆さんにPRしているところです」と近況を申し上げ、上司の麻生太郎先生を支えて行く活動と神奈川1区支部の活動報告をいたしました。(秘書森報告)

1330〜野毛商店街協同組合新年会/火鍋天府

野毛商店街協同組合の新年会が「火鍋天府 」で開催されました。遅参してしまい、到着早々新年のご挨拶を述べました。最も身近な地元の協同組合ですから、長いことお世話になった先輩方も参加されており、野毛の街の発展を祈りました。

1800〜政務懇談会/都内

時間が取れず、色々な陳情処理を同時に複数人の皆様と行いました。なかなかややこしい問題もあり、長時間の懇談会になってしまいました。

1830〜神奈川県私立幼稚園教育振興連盟定期総会後の意見交換会/ロイヤルホールヨコハマ

神奈川県私立幼稚園教育振興連盟・意見交換会がロイヤルホールヨコハマにて開催されました。田野岡由紀子会長の挨拶で開会し、続いて自民党神奈川県連・教育グループ長の新井絹世県議会議員が挨拶をされました。次に神奈川県私立学校審議会会長・松田良昭県議会議員が挨拶ををされ国会議員の紹介となりました。その後、神奈川県私立幼稚園連合会・木元茂会長の挨拶後、乾杯となり乾杯のご発声は神奈川県私立幼稚園教育振興連盟・小澤俊通相談役が務められました。そして歓談に入りました。(秘書白石報告)


217()晴れ時々曇り

0900〜【参考】衆院・予算委員会(集中審議:外交・安全保障)/衆院第1委員室

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

1200〜令和6年理容組合中支部新年会/ナビオス横浜

令和6年理容組合中支部新年会がナビオス横浜で開催されました。同支部・瀬戸邦明教育部長の司会で開会し、主催者を代表し村木茂男支部長より、「皆様、明けましておめでとうございます。お忙しい中、我が中支部新年会にご出席いただきありがとうございます。昨年はコロナ禍も終わり、コロナ前の組合事業に戻ることが出来ました。事業を推進することが出来たのも皆様の温かいご支援ご協力の賜物と感謝申し上げます。本年は昨年同様、組合事業を推進して行くにあたり至らぬところが沢山ありますのでご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします」とご挨拶されました。
来賓挨拶ではお招きいただいた松本純より「皆様、新年おめでとうございます。2期連続落選という責任を感じ次期衆議院選挙には立候補しない決断をいたしましたが、政治活動は引き続き継続して参ります。皆様からいただいた恩義に報いたい思いです。そして多くの人々がもっとも気にする整髪については皆さんの技術を大いに活かして、何歳になっても若々しく、明るく元気に過ごせる環境を作っていただきたい」と今年の活躍に期待する祝辞を述べました。続いて松本研市議、伊波俊之助市議、福島直子市議、関連企業の祝辞と祝電披露後、同支部・須藤正博相談役の乾杯の発声で歓談となりました。(秘書森報告)

1630〜麻生太郎先生面談/国会議員会館

近況についてのご報告に議員会館を訪問しました。麻生先生は今日も元気いっぱいでした。


216()曇り後晴れ

1430〜 今後の取り組むべき課題整理/野毛事務所

1600〜神奈川縣神輿保存會新年会/ロイヤルホールヨコハマ

▼迎賓

▼開会・黙祷・遥拝・国歌斉唱

▼主催者・来賓挨拶

▼乾杯・歓談

▼議員紹介

神奈川県神輿保存會新年会がロイヤルホールヨコハマで開催されました。初めに昨年他界された神奈川県神輿保存會顧問への黙祷が捧げられ続いて遥拝と国家斉唱が行われました。続いて主催者を代表し鈴木正弘會長より「本日は県下宮司、国・県・市の議員の皆様、現場でお世話になる各町の皆様、友好団体の皆様にご出席いただきありがとうございます。日本古来の伝統を守り地域社会の貢献と発展、若者の育成に寄与して参ります。本年もよろしくお願いいたします」とご挨拶されました。続いて来賓祝辞と国・県・市の議員紹介挨拶が行われました。お招きいただいた松本純は、「昨年は大変お世話になりました。政治活動は引き続き行なって参ります。明るく元気な横浜と神奈川を皆さんと一緒に作って行きましょう」と祝辞を述べました。(秘書森報告)


215()晴れ時々曇り

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

0930〜「松本純レポート」広報企画会議/野毛事務所

「松本純レポート(純レポ)」の3月号について構成内容の検討が行われました。政治、経済、社会保障を大きな柱とする紙面を考えていますが、出来る限りホットな話題をお届けできるよう意見交換を行いました。(秘書鈴木報告)

1100〜横浜インスポ倶楽部第68回インディアカ大会式典/磯子スポーツセンター

横浜インスポ倶楽部第68回インディアカ大会が磯子スポーツセンターで開催され顧問を務める松本純も式典に出席しました。松本より開会挨拶が行われ、「第68回インディアカ大会開催おめでとうございます。今大会には33チーム、172名の皆さんが参加されました。皆さんが健康的にスポーツに汗を流し親睦を図り、インディアカ大会が尚一層発展され皆さんが益々ご活躍されますようご祈念申し上げます。今日は大いに楽しんでください」と述べました。引き続き来賓の関勝則市議、参議院議員らから新年挨拶がなされました。そして同倶楽部・水谷会長より、「この会は純さんの主宰する純風会がサポートしインスポを運営し、細かいことや大きなことは関さんにご相談しています。純さんは前回の衆議院選挙で落選してしまいましたが純風会はずっと続きますから。インスポはそのまま続きます。我々は政治団体でもなく皆で楽しくケガなく時間を過ごしていただく団体です。楽しく日お付き合いいただきますようお願いします」とご挨拶されました。優勝杯などの返還が行われた後、直ちに大会競技が始まりました。(秘書森報告)

1400〜令和7年横浜市会議員黒川まさると市政を語る会(新年会)/横浜テクノタワーホテル

「令和7年横浜市会議員黒川まさると市政を語る会」が横浜テクノタワーホテルで開催されました。黒川まさる応援団・新雄二団長より、「例年新春パーティとして開催していたが.今年は黒川まさるの活動報告と皆様と語り合う懇親会という二部構成でひらかせていただきました」と開会挨拶がなされました。来賓挨拶では山中竹春市長、大村悠県議に続いて松本より、「2040年頃が大きな転換点になると想定される横浜市の少子化・高齢者の増加問題は黒川先生が取り組む大きな課題です。様々な角度から手を打ち頑張っていただけるものと活躍を期待しています。皆様には黒川先生がさらに大きな政治家になるようお力添えを賜りたいと思います」と挨拶するとともに、2回連続落選の責任を取り次期衆院選に出馬せず引退する旨を報告し、地元の皆さんへのご恩返しとして引き続き政治活動を継続し真に豊かな横浜を築き上げるため皆さんと一緒に尽くしていくことを申し上げました。また有村治子参議、三原じゅん子大臣代理、いんどう周作参議代理からも挨拶がありました。黒川市議は活動市政報告と懇親会に出席された方々への感謝と子ども・子育ての支援や歴史と文化、伝統を守り、市政と議会の二元代表が健全に機能するよう努めて行く決意が述べられました。また昨年の衆議院選挙を振り返り松本への感謝と慰労、自民党神奈川1区の活動が報告されました。挨拶後は自懇会(自由政策懇話会)・舩嵜博和会長の乾杯の発声で懇親会に入りました。(秘書森報告)

1800〜清水会新年会/富岡会館

富岡南部神輿会清水会の総会及び新年会が富岡会館で開催されました。清水会・蒲谷博久会長より「長年会長を務めさせていただきました。皆さんのおかげです。今回、会長を退任し、副会長を務めていただいている石田克宏さんに会長を務めていただくことになりました。皆さん石田さんにご協力してよろしくお願いします」とご挨拶され、新会長となった石田さんより一言ご挨拶がありました。続いて会計報告と新たな副会長の選任が行われた後、来賓の松本より、「清水会新年会おめでとうございます。蒲谷さんの会長勇退には驚きました。本当に長いことご苦労様でした。そして石田新会長にはこれから大変だと思いますが皆さんの気持ちを一つにして大いに頑張っていただきたいと思います。私は昨年の衆議院選挙落選で連続2度失敗し、責任をとって次の衆議院選挙には出ない決意をしました。選挙には出ませんがまだまだやり残した事が沢山ありますので引き続き政治活動は続けていくつもりです。28年間にわたってお世話になったことへの恩返しをして参ります」とご挨拶し清水会の更なる活躍を祈念いたしました。(秘書森報告)

1900〜令和7年磯子区薬剤師会「新春の集い」/横浜ベイホテル東急

磯子区薬剤師会「新春の集い」大新年会が横浜ベイホテル東急で開催され松本純がお招きいただきました。磯子区薬剤師会・笹川慶介副会長の司会進行で開会し、同会・熊野孝志副会長より開会の言葉が述べられました。続いて主催者を代表して阿波谷幸久会長より、磯子区薬剤師が取り組むセルフメディケーションを含め区民に信頼されるかかりつけ薬局、薬剤師を推進する旨が述べられ「本日は色々な催しを用意してますのでお楽しみいただきたいと思います」と挨拶されました。来賓挨拶では神奈川県薬剤師会・橋本真也副会長、神奈川県薬剤師連盟・福嶋仁会長、横浜市薬剤師会・坂本悟会長が祝辞を述べ、続いて松本純より新年挨拶が述べられました。松本は挨拶の中で昨年お世話になった感謝と、薬機法改正などの取り組み課題、昨年の衆議院選挙結果の報告と共に恩義に報いるため政治活動を継続することをお伝えしました。続いて来賓紹介がなされ同会・斉藤秀賢副会長の乾杯の発声で歓談となりました。(秘書森報告)


214()晴れ

0900〜【参考】衆院・予算委員会(基本的質疑)/衆院第1委員室

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

1000〜来客挨拶面談/野毛事務所

自民党大阪18区の内田隆嗣支部長が野毛事務所に来所されました。松本純事務所の皆さんと今後の活動に関して意見交換がなされました。(秘書白石報告)

1200〜令和6年度神奈川県薬剤師会会長賞等表彰式及び受章者祝賀会/ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル

令和6年度神奈川県薬剤師会会長賞等表彰式及び受賞者祝賀会がヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルにて開催されました。
始めに主催者を代表して神奈川県薬剤師会・小川護会長が次の様に挨拶をされました「神奈川県薬剤師会も公益社団法人になりまして14年が過ぎました。我々、公益になった時に生涯学習制度、健康相談薬局これを2本柱として会の運営にずっと携わってまいりました。ここまで神奈川県薬剤師会が発展できたのも今日いらっしゃる先生方のお陰だと思っております。これからも我々に対して色々な意見を色々な場所でしていただければと思っております」と述べられました。
続いて表彰式になり表彰された方々は(出席者のみ掲載)以下のとおりになります。
)神奈川県薬剤師会表彰
会長賞:(個人) 木村重先生、堀口雅巳先生
     (団体) (一社)港北区薬剤師会、(学法)都築第一学園、横浜薬科大学
有功賞:(個人) 秋本敬子先生、斉藤克子先生
)日本薬剤師会伝達表彰
有功賞:(個人) 小林由紀子先生、生井芽子先生
上記、表彰式後、受賞者を代表して木村重先生より謝辞が述べられました。 引き続き令和6年度・各種受賞者の表彰式に移り下記の方々が表賞をされました。
(3)各種受賞者
厚生労働大臣表彰: (薬事功労者)花島邦彦先生
厚生労働大臣表彰: (公衆衛生事業功労者)山形光正先生
文部科学大臣表彰: (学校保健及び学校安全)岩出信幸先生
全ての表彰式が終わり乾杯となり乾杯のご発声を岩出信幸先生が行い、その後、歓談となりました。
歓談の途中、本日受賞された方々から一言ずつ挨拶がなされ、その後、名誉会員の天野宏先生、藤井基之元参議院議員、松本純の順で挨拶があり、松本は、「自分自身も薬剤師という立場で今の薬剤師職能を考えますが、次代に向けても薬剤師はこれで良いのかという心配をずっと持ち続けています。藤井先生と一緒に将来の薬剤師はかくあるべきとの答えを是非提案していきたいと考えております。皆さん共に頑張りましょう」と挨拶しました。次に神奈川県薬剤師会相談役・高橋洋一先生が挨拶をされ、後藤智良副会長の閉会挨拶で終了となりました。(秘書白石報告)

1830〜マスコミ某社懇談会/野毛 村田家

マスコミ某社の皆さんとの定例が横浜野毛で開催されました。現在の政治情勢について意見交換がなされました。

●終了後〜孫のオモチャがお迎え“お疲れさま〜”/自宅

帰宅すると、プニョプニョのアヒル?ひよこ?のオモチャがお迎え。私の方が元気だな・・・。


213()晴れ

0900〜【参考】衆院・予算委員会(基本的質疑)/衆院第1委員室

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

1200〜志公会例会/志公会事務所

志公会例会が志公会事務所で開かれました。麻生太郎会長より先日行われた日米首脳会談を高く評価され、国会での新年度予算案審議が行われる中、少数与党ではあるが年度内にしっかり成立させなければならないとの檄が飛びました。(秘書森報告)

●1300〜志公会番記者との取材懇談/志公会事務所

志公会担当の記者さんと意見交換。薬機法改正について質問をいただきました。詳細にわたる私の考えはメモにしてお届けすることとしました。

1800〜中区食品衛生協会新年賀詞交歓会/ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル

中区食品衛生協会新年賀詞交歓会がヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルで開催されました。同協会の金子増男副会長の司会で開会し、比留川弘尭副会長の開会挨拶がなされ、主催者を代表し鑓田肇会長より、「中区食品衛生協会も皆様の後ろ盾があって成り立っていると思っています。私が中区の会長になったきっかけは平山(正晴)会長が次はお前だと言われ、最初は断ったのですが『頼まれる内が華だぞ」と言われ引き受けた次第です。それから早7〜8年となりました。今年は巳年ですが私も巳年で気持ちは40代です。巳年は脱皮するごとに大きくなって行くと言われてますが、皆さんも今年は大きな目標を掲げて是非脱皮して中区を盛り上げて行っていただきたいです。食の安心安全を守って飲食店は大変ですが中区を盛り上げて頑張って参りましょう」とご挨拶されました。
来賓挨拶では小林英二中区長、(一社)横浜市食品衛生協会・八亀忠勝会長に続いて同協会顧問の松本純より、「おめでとうございます。今日はお招きありがとうございます。私が薬剤師という事もあり関心のある食の安全、特に食中毒(細菌、寄生虫、またはウィルスによる食べ物の汚染)を起こさない、お客様に対して安心をお届けできる環境を作り上げる事が当協会の大きな目的であるかと思います。一方商売として、私は薬局を営んでいましたが、小さい時から親父に言われて来たのは『商売にオマケの無い商売は無い』と言われて来ました。このオマケは衛生管理は元よりですが、値段を下げ美味くてお手頃価格を提供する、値段を上げて質のサービスを提供する、更にどの様なオマケを作って各個店の魅力を提供しお客様を呼ぶか、この競争が正に飲食業に関わる皆様の大きな課題でもあります。どうぞ知恵を出していただいて、元気に楽しく明るい日本を作り上げていただければと思います。皆様のご活躍、ご発展を心よりお祈り申し上げます」とご挨拶しました。
続いて松本研市議、原聡祐県議から挨拶がなされ神奈川県麺類組合伊勢佐木支部・須賀登司氏の乾杯の発声で歓談となりました。歓談の中で関係団体、賛助会員の紹介が行われました。(秘書森報告)


212()曇り時々晴れ  松本純は元気に飛び回っています!

※【参考】衆院予算委員会・地方公聴会/群馬県、広島県

0800〜 自民党神奈川1区支部政務打合せ/市内

自民党神奈川1区支部長(最終任期:5月31日まで、それまでに次期支部長が決まると退任)・松本純、所用で欠席の高橋のりみ市議以外の中区、磯子区、金沢区の県市会議員先生方、松本純後援会・川本守彦会長、同企業団体選対・坂倉徹本部長ら同志が集い、自民党の信頼回復に向けた地域活動について意見交換がなされました。

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

次期衆議院選には不出馬の決意を表明した松本純事務所は、今後の政治活動に向け地元支援者に対する恩返しのため、事務所立て直しに懸命に取組んでいます。

1100〜陳情要望面談/野毛事務所

外務省、法務省に関連する陳情について、課題の説明を受けました。

●1320〜菅義偉元総理、麻生太郎元総理へ近況報告/都内

松本純は菅義偉元総理、麻生太郎元総理を訪問し、近況についてご報告しました。お二人ともお元気そのもの、国会取り組みに取組んでおられます。

1800〜日薬連盟幹部との懇談会/都内

日本薬剤師連盟の特別参与を仰せつかった松本純は幹部の皆様と各課題について意見交換を行いました。

1900〜日ノ出町駅前商店会令和7年賀詞交換会/慶福楼市場通り店

日ノ出町駅前商店会令和7年賀詞交換会が慶福楼市場通り店で開催され代理出席しました。同商店会・高橋洋一会長より新年挨拶が述べられ、挨拶の中で会員の減少や高齢化についての課題も報告されました。続いて出席された松本研市議からは新年挨拶と市政報告、自民党神奈川1区の活動について説明がなされました。お招きいただいた松本純事務所からは昨年お世話になった感謝と松本の今後の活動方針について報告いたしました。挨拶後は乾杯の発声で歓談となり、日ノ出町の商店の今昔、商店とスーパー、コンビニ等の違いや昔の商店の人物についてのお話しを伺いました。(秘書森報告)


211()晴れ 建国記念日

1200〜赤井稲荷講初午祭/赤井稲荷 ・赤井町内会館

▼参拝

▼直会

赤井稲荷講初午祭・直会が赤井町内会館で開かれました。まず初めに赤井稲荷社に参拝した松本純は続いて赤井町内会館で行われる直会に出席しました。
当番幹事の小泉啓治さんより「お稲荷さんの初午について調べて見たのですが、五穀豊穣の神であるお稲荷さんを初めて稲荷山に祀った日との後で、今から1300年ほど前だそうで、たまたま初午だったようです。伏見稲荷では26日にお祭りするそうです。赤井町内ではお休みの日という事で211日に行なっています」と挨拶があり、同じく当番幹事で出席者年長の石井晃さんの乾杯の発声で歓談となりました。
歓談が続いた後来賓挨拶となり、お招きいただいた松本より昨年お世話になった感謝を申し上げました。そして「衆議院議員選挙に関しては2期続けて失敗した責任をとって引退することを決意しました。しかし、引き続き政治活動は行って参ります。また、現在私の後継、神奈川1区後継者の選考が行われています。自民党神奈川1区に相応しい若く活力のある方を選任したいと思います」と近況と活動を報告し、町内会の繁栄と赤井稲荷講中のご健勝、初午祭開催へのお慶びを申し上げました。続いて出席された高橋のりみ市議、黒川まさる市議、大村悠県議からも市政、県政報告がなされ、初午祭開催を祝われました。(秘書森報告)

■1300〜野毛大道芸実行委員会打合せ/野毛事務所

「野毛大道芸」は野毛街づくり会が主催しています。東急東横線桜木町駅廃止廃線問題が勃発してい頃、40年も前のことになりますが、野毛の街が元気に面白い活動していることを表明するために「野毛大道芸」がスタートしました。それから長いこと次代の若者に繋ぎ続けていただき、今回第50回の記念開催となります。その打合せに余念がありません。熱心な議論が続きました。


210()晴れ時々曇り

0800〜政務打合せ/市内

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

1300〜【参考】衆院・予算委員会(一般質疑)/衆院第1委員室

1730〜顧問先との会食懇談会/都内

私が顧問を務めている医療機関代表との懇談会が開かれ、いま抱えている課題と解決法について意見交換が行われました。私は医療制度の崩壊を恐れ、社会保障制度が維持されることを願っています。


29()晴れ時々曇り

1100〜瀬ケ崎豊崎稲荷神社初午祭/瀬ケ崎東部町内豊崎稲荷神社

▼神事

瀬ヶ崎豊崎稲荷神社初午祭が神社境内で斉行されました。佐野和文宮司による神事が執り行われ参拝した松本純は、瀬ヶ崎東部町内会と瀬ヶ崎西部町内会の講中役員の方々と共に玉串を奉納し講中の安寧を祈願いたしました。

▼直会

神事終了後は瀬ヶ崎東部町内会館にて直会となり、相川正明講長より無事に初午祭が取り納められた事が報告され、「人生100年時代と言われるようになりました。100歳まで生きて行くのは大変ではないかと思いますが、20年、30年と皆さんに頑張っていただき稲荷講を続けて行きたいと思います。これからも宜しくお願いいたします」とご挨拶されました。続いて佐野宮司から先代宮司の父(佐野大和宮司)から聞いた昭和の稲荷社祭の有様について説明がなされました。来賓議員挨拶ではお招きいただいた松本純より「初午祭の開催おめでとうございます。お招きいただきありがとうございます。先ほど人生100年時代と話しがありましたが100年生きるのは中々大変だと思いますが、実は佐野宮司とオフコースの小田和正さんと私は同じ聖光学院出身で佐野宮司が2期生、小田和正さんが3期生、私が6期生なのですが、小田さんがまだ元気にコンサート活動を行っている姿を見ると、歳のことなど言ってられませんね。元気に幸せに皆さんと心を一つにして地域、街を大きく発展させて行く事を祈念申し上げます」と挨拶しました。続いて同じく参拝議員挨拶がなされ瀬ヶ崎西部町内会・桐原明善会長の乾杯の発声で歓談となりました。(秘書森報告)

1830〜令和7年度宮元若獅子會新年会/せんざん金沢文庫店

令和7年度宮元若獅子會の総会と新年会が「せんざん金沢文庫店」で開催されました。小山昭さんの司会で開会し、岡本政則會長は、「平成18年に會長を拝命し18年間務めて参りました。先ほどの総会で會長を退き次の方に引き継いでいただく事になりました。18年間色々ありましたが、初代永島潔會長からより良い祭りを行いたいとの命を受けやって来ました。良い評価もいただき感謝しています。次は新しい會長のもとで良いお祭りが出来るのではないかと思います。どうぞよろしくお願いいたします」とご挨拶されました。新會長には小山昭さんが任命され、「楽しいお祭りをやって下さい。よろしくお願いします。我々、少数精鋭でやってますが、若獅子會から岡本政則が居なくなる訳ではありません。今後は筆頭相談役として活動していただく事になりました」と決意が述べられました。引き続き来賓挨拶として富岡八幡宮・佐野主水宮司から挨拶と祇園船のお祭り日程が報告され、友好団体の紹介が行われました。そして乾杯の発声で歓談となりました。しばらくして来賓議員紹介では国会議員、市会議員の挨拶となり、お招きいただいた松本純からも新年挨拶と引き続き政治活動を行って行く旨のご報告をし、若獅子會の一層のご活躍を祈念申し上げました。出席した黒川まさる市議、高橋のりみ市議らからも新年挨拶が述べられました。(秘書森報告)


28()晴れ時々曇り 日米首脳会談(現地時間7)

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

1900〜日ノ出町青年会新年会/清泉

日ノ出町青年会新年会が清泉で開催されました。高木克之会長より「忙しい中、ご出席下さりありがとうございます。毎年、青年会新年会は此処(清泉)で開かせていただくのが伝統となっていて、皆さんと顔合わせ出来る事が幸せです」とご挨拶され日ノ出町町内会・神田正会長の乾杯の発声で歓談となりました。歓談の中来賓挨拶となり、お招きいただいた松本純より運転免許の更新で高齢者講習を体験した内容をお伝えし、「時間というものは大切で11日を大切に皆さんと友好を深め、出来る事は何でもやる気概で頑張って行きたいと思っています。また街づくりにも頑張って努めて参りたいと思います」と挨拶いたしました。続いて出席した原聡祐県議、松本研市議、伊波俊之助市議から新年挨拶が述べられました。(秘書森報告)

1930〜町屋睦例会/町屋第2町内会館

町屋睦會の例会が町屋第2町内会館で開かれました。先約があり遅れて他の新年会場から駆けつけ、酒井雅弘会長と会員の方々に昨年お世話になった感謝を申し上げ、新年挨拶と松本純の活動をご報告いたしました。皆さんからは松本のこれからの活動、自民党神奈川1区支部後継者、党員等についてご質問があり、現在決まっている活動方針をお伝えしました。出席されていた黒川まさる市議からも1区支部後継者の選考について報告がなされました。(秘書森報告)


27()晴れ時々曇り  日米首脳会談に注目

0900〜【参考】衆院・予算委員会(基本的質疑:省庁別審査B)/衆院第1委員室

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

1030〜グリーンエキスポ2027を盛り上げる意見交換/野毛事務所

2027年3月19日(金曜日)〜2027年9月26日(日曜日)、横浜市の旧上瀬谷通信施設でGREEN×EXPO 2027が開催されます。主催団体は公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会。参加者数は1,500万人(ICT活用や地域連携などの多様な参加形態を含む)、有料来場者数1,000万人以上を見込んでいます。横浜の大イベントを成功に導くために多くの団体や地域が知恵を出し合っています。

2030異業種交流&Jazz Live/都内

経済界で活躍している若者たちとの交流会が開催され、その後、赤坂のドッツアンドブルーで開催されていた香港のギターミュ―ジシャンライブに乱入し、久しぶりに槙田友紀さんのピアノとご主人ゲーリーのドラムを堪能しました。友紀さんに促され私も2曲ばかりスタンダードナンバーを歌いました。楽しい瞬時でした。


26()晴れ時々曇り

0900〜【参考】衆院・予算委員会(基本的質疑:省庁別審査A)/衆院第1委員室

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

1000〜来客面談/都内

医薬品流通業界との懇談の機会をいただきました。業界の現状についてご説明をいただき、今後の課題について意見交換が行われました。

1200〜志公会例会/志公会事務所

志公会例会が志公会事務所にて開催されました。麻生太郎会長が所用で欠席になり、代わりに鈴木俊一副会長が次の様に述べられました。「今、通常国会で重要な事は年度内に令和7年度の予算を成立させるという事であります。32日が衆議院を通過する最終期限であると聞いております。この予算につきましては井上信治先生が衆議院・予算委員会の筆頭理事ですし志公会所属の先生方もそれぞれ重要なポジションにおられますので年度内成立に向けて宜しくお願い致します。そして国会を乗り切りますといよいよ参議院選挙に向かって走りだすと思います。3月9日に党大会がある訳でございますが、この党大会は参議院選挙に勝利を期する為の催しだと理解しております。武見敬三先生がおっしゃっておりましたが、今まで、参議院選挙は中間選挙の位置付けで政権選択選挙ではありませんでしたが今、辛うじで政権が立っておられるのは参議院で与党で過半数を占めている一点で何とか保っている訳でありまして、是非、この参議院選挙で勝利をしないと自民党の政権が崩壊しかねないと言う厳しい政権の掛かった重要な選挙であります。志公会の改選メンバーが全員当選するべく志公会でも早めに選対を構築しないといけないと思っております。色々と課題はありますが皆で協力し合って頑張ってまいりましょう。」と挨拶されました。その後、定例報告として国会対策委員会より井出庸生衆議院議員から報告があり、続いて参議院報告を藤川政人参議院議員が行い、幹事長室、政調は資料提出での報告となり散会となりました。(秘書白石報告)

1400〜神奈川県鮨商生活衛生同業組合令和7年新年賀詞交歓会親睦会/県民共済プラザビル5F「 ジュノンソー」

神奈川県鮨商生活衛生同業組合令和7年新年賀詞交歓会が県民共済プラザビル5階「ジュノンソー」で開催されました。同組合・大山康正理事長より「立春を過ぎ、鮨組合のイベントであります『恵方巻き』も過ぎまして、正月気分も抜けて通常の営業に戻って行く時期に入りました。皆様もあちこちの新年会に出て多忙な新年だったと思います。北の方では雪に悩まされていますが、幸いに横浜、関東地方は天気に恵まれ、地域の幸せを感じます。今年も鮨組合頑張って参りますのでご協力ご支援お願いいたします」と新年挨拶が述べられました。
続いて来賓挨拶、関係団体紹介、金融公庫代表挨拶、来賓議員紹介が行われ、お招きいただいた松本純より「おめでとうございます。今年も政治活動を継続し皆さんのお役に立てればと思っています。今日の国会では予算委員会が開かれていますが混沌とした状況が続いています。政治が早く安定し経済が良くなりお客様皆さんが美味しくお寿司を召し上がれる環境を作りたいと思っています。全力で皆さまの応援をして参ります」とご挨拶しました。挨拶後は神奈川県喫茶飲食生活衛生同業組合・八亀忠勝理事長の乾杯の発声で歓談となりました。歓談の中、商社紹介挨拶とお祝いに駆けつけた浅尾慶一郎大臣から挨拶がなされました。(秘書森報告)

●1800〜通夜:故川尻寛氏/小西斎場

野毛の街に生まれ、野毛の街おこしの同志、また市会議員挑戦時から共に闘ってきた川尻寛氏が逝去。お通夜が小西斎場で営まれました。弔問した松本純は、喪主を務める実娘(じつじょう)の村山えりさんにお悔やみを申し上げ川尻さんのご冥福をお祈りいたしました。(秘書森報告)

1800〜神奈川県歯科医師連盟令和7年新春の集い/ロイヤルホールヨコハマ

神奈川県歯科医師連盟「令和7年新春のつどい」がロイヤルホールヨコハマにて開催されました。神奈川県歯科医師連盟・小笠原美由紀副会長の開会挨拶に始まり、主催者を代表し同連盟・鶴岡裕亮会長、神奈川県歯科医師会・守屋義雄会長から挨拶がありました。その後、来賓挨拶となり日本歯科医師連盟・太田謙司会長、神奈川県議会・柳下剛県議会議長、自民党神奈川県連・梅沢裕之幹事長、次期参議院候補予定者・脇雅昭氏らから祝辞が述べられました。松本純も来賓として紹介されました。そして引き続き国・県の議員らが紹介されました。乾杯のご発声は神奈川県薬剤師連盟・福島仁会長が務められ、歓談に入りました。(秘書白石報告)


25()晴れ時々曇り

0900〜【参考】衆院・予算委員会(基本的質疑:省庁別審査@)/衆院第1委員室

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

1100〜風間八左衛門氏お別れの会/オークラ東京

株式会社ツムラ元代表取締役社長の風間八左衛門氏(91)が昨年1122日に逝去され、本日オークラ東京でお別れの会が開かれました。日本製薬団体連合会理事や日本OTC医薬品協会副会長としても業界にご尽力されたご功績に感謝を捧げると共に、そのお人柄を偲んで国会議員はじめ関係の皆様が大勢献花にいらしていました。慎んでご冥福をお祈り申し上げます。(秘書鈴木報告)

●1200〜Jun Club 幹事打合せ/野毛事務所

松本純後援会「Jun Club」の今後の活動について意見交換が行われました。

●1500〜製薬企業要望面談/野毛事務所

創薬イノベーションについてのご提案をいただきました。

1800〜通夜:故諏訪惠一氏/ルリエ宮川町

地元で長い長いお付き合いをしてきた諏訪惠一氏が逝去されルリエ宮川町 でお通夜が営まれました。地元の後援会「まつたけ会」の重鎮でありました。これまでのご支援に心から感謝申し上げ、ご冥福を祈りました。

1830〜総務政務官当時の総務省スタッフとの懇談会/都内

あれから20年が経過し、OBになった皆さんも参加し、懐かしい話しに花が咲きました。役所を去られた方々も専門知識を活かして元気にご活躍の様子でした。学ぶことがたくさんありました。


24()晴れ時々曇り

0845〜運転免許・認知機能検査、高齢者講習/市内

4月には75歳になり後期高齢者の仲間入りです。運転免許証更新の前に認知機能検査や高齢者講習が必要となり、本日挑戦し無事に終了しました。

0900〜【参考】衆院・予算委員会(基本的質疑B)/衆院第1委員室

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

1800〜金沢区生活衛生協議会新年会/せんざん金沢文庫店

金沢区生活衛生協議会新年会がせんざん金沢文庫店で開催されました。同協議会・藤井正幸会長より「昨年は生活衛生協議会として会員が少なくなり会費も減少しましたので新年会は開催しますが表彰式、懇親会は2年に1度となりました。暗い話しとなりましたが日曜日にGPSの衛星ロケットが打ち上げ成功となりました。今年度中に11機まで増やすそうです。そうすると世の男性が何処に居るか知られてしまいますね()気をつけないといけません」とユーモアを交え新年挨拶が述べられました。出席された金沢区福祉保健センター長、大村悠県議、黒川まさる市議、高橋のりみ市議の挨拶に続いてお招きいただいた松本純より「昨年は大変お世話になりました。バッチを取り返すに事が出来ず引退を決意しました。しかし横浜市会議員、衆議院議員として34年間続けて来ましたことから、多くの皆様方からの要望があり政治活動は引き続き行なって参ります。また私の後継者もしっかり作り上げて行かなければなりません。ご商売も大変ですが物価高や様々な課題に社会の仕組みを秩序だてて行く事が政治の役目です。私も頑張りますが、金沢区の県会市会の先生方には益々活躍していただきたい思っています」とご挨拶しました。また後期高齢者となり運転免許証の更新のための認知症検査と実習講習を受けて来た事をユーモアを交えご報告しました。(秘書森報告)


23()曇り  立春

0900〜【参考】衆院・予算委員会(基本的質疑A)/衆院第1委員室

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

1000〜エネルギー政策ヒアリング/県内

エネルギー問題に関しての政策聴取を行いました。

1500〜吉田町町内会・名店街会役員会・市況研究会/吉田町町内会館

吉田町町内会・名店街会役員会・市況研究会が吉田町町内会館で開かれました。吉田町町内会・荒井浩会長より「今日はジビエと防災が215日にありますので町内としてどうしたら良いかの相談。町内会と商店街が共に活動して良い関係になっている所もありますが、あえて町内会の仕事を考えてみようという事で最後に1月の町内会新年会の反省をしたいと思います」と話されました。続いて町内会顧問の松本純より「新年会お疲れ様でした。参加出来ず失礼しましたが、こういった懇親会は防災対策含め大変重要なことです。各地域、商店街が連携して行くことの大切さを感じる次第です」と申し上げ、野毛地区での街づくりに関しては原点回帰を検討していること、自身の後継者問題について相談や検討が進められていることなどを報告しました。同じく顧問である松本研市議も出席されました。(秘書森報告)

1830〜実子誘拐に関する意見交換会/市内

実子誘拐に関する意見交換会に参加しました。実態についてご意見を聴かせていただきました。問題の本質について取り巻く関係者を含めた相互理解の必要性を強く感じます。


22()曇り時々雨か雪 栃木県出張

1330〜令和6年度第2回日本薬剤師会ブロック協議会/ホテルニューイタヤ(栃木県宇都宮市)

令和6年度第2回日本薬剤師会関東ブロック協議会がホテルニューイタヤ(栃木県)で開催されました。栃木県薬剤師会・高梨晃一副会長の開会宣言に続き、同県薬・梅野和邦会長が開催県会長挨拶として、「今、薬局、薬剤師を取り巻く環境は大変厳しくなってきているなあという気がしております。国が推進する医療DXの推進ということで、薬局はマイナカード顔認証はもとより、電子処方箋の対応も、医療関係の中では薬局が一番進んでいて6割を超えているということです。しかし運用されているかというと、過渡期にあって、経営的には皆さん苦労されているんじゃないかな、という風に思っています。3割とか4割の薬局が赤字経営になるんじゃないかと言われておりまして、そういう意味でも大変厳しいのかな、と思っております。また地域包括ケアシステムというのが、今年は本格的に始動することになりますけれども、実際薬剤師が何をすればいいのかということが良く分かっておりませんし、在宅の訪問を行う薬剤師などがどう増えていくのか、ということも非常に大切なことだと思っています。そういったことで、薬局・薬剤師を取り巻く環境は厳しいわけですけど、今ある諸問題を、限られた時間ですけど今日よく協議して、日薬の総会の時に質問をしていきたいと思っておりますので、有意義な協議会になりますことをお祈りしまして開会の挨拶とさせていただきます」と述べられました。
続いて神奈川県薬・小川護会長、東京都薬・橋正夫会長、来賓として日本薬剤師会・森昌平副会長、栃木県保健福祉部医薬生活衛生課・小島敏課長が挨拶を述べました。そして埼玉県薬・斉藤祐次会長からの日本薬剤師会総会議事運営に関する報告の後、協議が始まりました。各県からは大規模災害時などにおける管理薬剤師の他店舗での業務従事について、薬局薬剤師の働き方改革、卸売販売業者への返品について、オンライン診療においての多重受診問題について、等々19議題が提出され、活発な議論が行われました。これらは本日の協議を踏まえて栃木県がさらに検討し、日本薬剤師会総会で質問されることになります。(秘書鈴木報告)

1700〜令和6年度第2回日本薬剤師会ブロック協議会・懇親会/ホテルニューイタヤ(栃木県宇都宮市)

協議会に続いて懇親会が開催されました。梅野・栃木県薬剤師会会長の開催県挨拶、神谷政幸・参議院議員の来賓挨拶の後、横濱明・茨城県会長(次期開催県)のご発声で乾杯となりました。横浜から駆けつけた松本純も協議会開催のお祝いを述べ、さらに「三師会それぞれから役職をいただきました。しっかり恩返しの仕事をしていこうと思っております。国会にしばられる時間はなくなりましたので、いつでも何でもお気楽に声をかけていただいて、どこへでも飛んでいきたいと思っております。本年もどうぞ宜しくお願いします」と明るく力強く挨拶を述べました。心配されていた雪も降らず、全ての次第は予定通り終了しました。(秘書鈴木報告)


21()曇り時々晴れ

「松本純レポート2月号」完成しました!こちらからご覧ください

0900〜事務所打合せ/野毛事務所

1230〜令和7年「あらい絹世後援会新春のつどい」/ロイヤルホールヨコハマ

令和7年「あらい絹世後援会新春のつどい」がロイヤルホールヨコハマで開催されました。あらい絹世後援会・木村仁会長より来場者の方々に新年挨拶と感謝が述べられ、続いてお招きいただいた松本純より「34年間という市会議員3期、国会議員7期の任務を終了しました。2回連続落選という結果の責任をとって引退を決意しました。長い間皆様にご支援をいただいたことに感謝を申し上げます。今、あらい先生、関先生にご相談しながら後継者探しに取り組んでいます。その方がしっかり勝ち上がって初めて私の責任は終わるものと思っています。特に自民党が信用を失っているとマスコミに叩かれているなか、信頼を勝ち得なければ本当の政治は出来ません。政治が安定する事が経済を伸ばす最大の基礎になります。それを築き上げるため全力を傾注して参りたいと思います」と挨拶し、あらい県議の益々の活躍を祈念申し上げました。
続いて関勝則市議、次期自民党参議院議員候補予定者の脇雅昭氏が挨拶されました。祝電披露の後、あらい県議より昨年の衆議院選挙の報告と、脇氏のプロフィール紹介、この夏行われる参議院選挙について説明がなされました。そして「私の県政報告ですが、毎月県政レポートを様々な形でお配りし県政の色々な課題を皆様に知っていただいております。1月号は昨年12月に一般質問を行った項目を書かせていただきました。中でも毎回定例会で質問する仕事と介護の両立を一般質問でも質問いたしました。大企業は進んでいるところもありますが、中小企業にとっては仕事と介護の両立出来る企業制度が進んでいません。国でもビジネスケアラーを進めていますがまだまだ充分では無いと思っています。制度の問題も含め国に対する強いパイプも必要となって来ます。また昨年は地域の皆様に様々なご意見を聞かせていただきましたが、今年も地域の課題、県政の課題に取り組んで参ります」と年頭挨拶が述べられました。
挨拶後は鏡開きが行われ、磯子区中央事業会・長谷川浩正会長の乾杯の発声で歓談となりました。(秘書森報告)

1900〜政務打合せD/市内

2100〜政務懇談会/市内

神奈川1区の今後の取り組みについて意見交換が行われました。

3月へ←続き→1月へ

目次へ     トップページへ
奮戦記目次へ    トップへ