志公会しこうかい(麻生太郎政策集団)

2024(令和6)年

トップへ 目次へ 前のページへ 次のぺージへ

1224()晴れ時々曇り 臨時国会閉会


1219()晴れ時々曇り

※渡辺恒雄氏(98歳)が19日未明、都内の病院で亡くなった。

1200~志公会例会/志公会事務所

志公会例会が志公会事務所会議室で開かれました。麻生太郎会長より政治献金について原点を理解した上、しっかりした制度を決める事が大事との旨が述べられました。(秘書森報告)


1217()晴れ

1830~ 麻生太郎自民党最高顧問を囲む懇談会/都内

麻生太郎最高顧問を囲む勉強会が都内の料理店で開催されました。麻生顧問は元気いっぱいに「国家経営論」について語りました。


1216()晴れ時々曇り

1500~ 日本薬剤師会要望、麻生太郎最高顧問面談/都内

日本薬剤師会・岩月進会長、日本薬剤師連盟・川田哲幹事長が麻生太郎自民党最高顧問を訪問され、喫緊の課題について要望書が提出されました。私も麻生最高顧問の特別補佐として陪席しました。

1730~志公会定例懇談会/都内

とにかく明るい麻生太郎政策集団「志公会」の定例懇談会です。麻生会長も元気いっぱい。自民党の信頼回復に向けてその先頭を走っていきたいという覚悟が伺える懇談会でした。


1212()晴れ時々曇り  補正予算が衆院通過

0900~衆院予算委員会・締め括り質疑/衆院第一委員室

1200~志公会例会/志公会事務所

志公会例会が事務所会議室で開かれ松本純が志公会参与の立場で出席しました。麻生太郎会長よりご自身の近況報告の後、臨時国会においてしっかり補正予算をあげることが責任与党自民党の役目との趣旨の檄が飛ばされました。続いて各担当議員より事務連絡がなされました。(秘書森報告)


125()晴れ時々曇り

0900~衆院予算委員会・集中審議/衆院第一委員室

1200~志公会例会/志公会事務所

本日は麻生太郎会長は欠席。鈴木俊一副会長から開会挨拶がなされました。予算委員会がスタートしたことから緊張感をもって取組むよう注意がありました。衆院選後、少数与党という大変難しい国会運営が求められています。


1128()晴れ 216回臨時国会召集

1200~志公会例会/志公会事務所

▼まずは腹ごしらえ

▼麻生太郎会長挨拶

開会に先立ち、同志猪口邦子先生のご家族が火災事故によりお亡くなりになり、ご冥福を祈るため全員で黙祷を捧げました。例会が開会されると、麻生会長から臨時国会に対する心構えが伝えられました。今日から臨時国会がスタートするが昭和23年以来の少数与党としての厳しい国会運営が強いられる。それぞれに与えられた課題をしっかり果たすようにと檄が飛びました。引き続き各担当から事務連絡があり、私が志公会参与として活動することが紹介されました。(純)

▼党再生に向けて闘いを継続するべき

まだまだ党のため、お国のために尽くすように!と、口には出さない麻生太郎会長の声が響いてきます。


1122()晴れ時々曇り  次期衆院選不出馬意向表明

0930~自民党神奈川県連意向調査面談/自民党神奈川県連会議室

次期衆院選不出馬意向表明 について

 第50回衆議院議員総選挙終了に伴い次期小選挙区支部長選任の手続が進められています。今日は落選した支部長の意向確認が自民党神奈川県連幹部により行われました。最終決定は自民党神奈川県連から自民党本部にあげられた支部長推薦が党本部で受理され次期総選挙に向けた小選挙区支部長(公認候補予定者)が決まることになります。

 この席で私、松本純は「次期衆議院議員選挙には不出馬の意向。しかし政治活動は継続し、地元の支援者や企業・団体に寄り添い、これまでの経験を活かして暮らしや生業を守る恩返しを続けていきたい」とお伝えしました。

 これまで闘った公職選挙を振り返ると、1990(平成2)年に初当選した横浜市会議員補欠選挙から市議3期を務め、1996(平成8)年初めて実施された小選挙区制度の衆議院議員総選挙に挑戦し初当選を果たして以来衆議院総選挙を10回闘い、7期務めることが出来ました。この間の議員活動は足掛け34年にもなりました。その中でたくさんの政策実現や学びをいただいたことはまさに私の宝物です。

 そして私が決して忘れてはならないことは、長期にわたりご支援いただいてきた地元の皆様への感謝です。誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。

 地元の皆様と共に活動した思い出深い取り組みは、「本牧ジャンクション改良工事(2004)」「国会議員年金廃止賛成討論(2006年本会議場)」「麻生総理と共にG20で、IMF10兆円貸付けによりリーマンショックから世界の経済を救う(2009)」「平和安全法制関連法案賛成討論(2015本会議場)」「国道357号線開通(2016年八幡橋交差点渋滞解消で健康被害減少)」「事業承継税制納税ゼロへ(2018)」「薬剤師としてコロナ対策(2020)」「旧長濱検疫所1号停留所の移設保存(2024)」「金沢区三師会館(休日診療所)建て替え新築工事開始(2024)」などでした。

 地元の代弁者たる衆議院議員は、バッジを付けることが目的ではありません。それは手段で、重要政策を実現させること、結果を出すことがバッジを付けた者の目的であり責務なのです。逆にいうと、バッジを付けなければ国会や党での各種議論に直接参加することが困難になります。残念ながら今般の総選挙に敗れ、残された重要課題である安定した医療・年金・介護など私たちの暮らしの根底になる制度改革に直接関与することは出来なくなりましたが、これまでの経験や人脈を活かして、引き続き政治課題に取り組むことが自分に与えられた使命と判断し、次期衆議院総選挙への不出馬を決断しました。

 私に残された時間は重要課題への取り組み、政治の秩序構築、若手議員の育成などに尽力して参ります。引き続きご指導、ご鞭撻賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

2024(令和6)年11月22日
松本 純

●1000~県連意向調査後ぶら下がり取材/自民党神奈川県連出口

1300~マスコミ某社取材/野毛事務所

1400~マスコミ某社取材/野毛事務所

●1800~地元記者有志懇談会/市内

マスコミ各社から私の次期衆議院総選挙不出馬意向表明について問合せが続きました。出来る限り丁寧にお応えしました。良いことも辛いこともたくさん経験した、長いようで短い議員人生でしたが、力の出し惜しみは一切なく、全力投球の歩みだったと自負しております。色々な場面でご指導・ご助言いただいてきた記者の皆さんにも感謝でいっぱいです。本当にありがとうございました。(純)


1114()晴れ時々曇り 215回特別国会閉会


1111()曇り一時雨 215回特別国会召集

1300~本会議:首班指名選挙他/本会議場

第1回目の首班指名選挙では過半数を得る者おらず、第2回目の決選投票で石破茂氏が選出されました。

●1930~麻生太郎会長面談/都内

衆議院総選挙を終え、特別国会が招集されました。今後の政治の流れについて麻生太郎会長からご指導をいただきました。


1029()曇り

1800~【政務】麻生太郎会長 へ報告面談/都内

不徳の致すところ、お詫びしかない。選挙情勢をご報告するとともに今後の対応について意見交換がなされました。


松本純は、二回連続落選!


1026()曇り 衆院選⑫/12日間

選挙運動最終日10月15日(火)~26日(土)

志公会・麻生太郎会長が最終激励演説に来浜・・・

1900~【選挙】街頭演説:麻生太郎自民党最高顧問来たる!/桜木町駅前

12日間の闘いは終わった
明日の投票日には、松本純にあなたの大切な一票を託していただきますよう!祈り続けます

志公会麻生太郎会長の激励をいただいた。感謝しかない。


109()雨後曇り 本日衆院解散

1600~【総選挙】志公会・第50回総選挙決起集会/志公会事務所

解散とはその時点で「首切り、解雇」の意味。その解散をもって呼称も「現職衆議院議員→前衆議院議員」、「前衆議院議員→元衆議院議員」、に変更されます。

●1730~【総選挙】公認証交付/党本部8Fホール集合

公認證、推薦状を受け取り、地元へ飛んで帰りました。


101()曇り後晴れ 214回臨時国会召集

★石破総理、衆院解散総選挙日程について表明


926()曇り時々晴れ

総裁選202415日目/15日間
・党員投票締め切り
選挙活動最終日

●1745~【総裁選2024】麻生太郎会長と/都内

志公会・麻生太郎会長に石破茂候補と岩屋毅選対本部長から面会申し入れがあり、都内でお応えすることになりました。総裁選活動最終日を迎え、ご挨拶と政策について意見交換が行われました。


828()晴れ時々曇り パリパラリンピック開幕

台風10号注意

0900~【事務】秘書打合せ/野毛事務所

0945(延期)【政務】志公会夏季研修会・基礎体力向上プログラム/市内

台風10号の影響を回避するため、今日は中止とし、延期して適切な時期に行うこととなりました。

1000~【政務】志公会夏季研修会・基礎知識向上プログラム/市内

令和6年志公会夏季研修会2日目、三菱重工横浜製作所本牧工場へ視察に向かいました。まず横浜製作所の事業概要について、艦艇・商船等の修繕や維持整備事業を行う拠点となっているとの説明をいただきました。何十年も使用される船舶では、修繕といっても単に直すということではなく、技術の進歩に合わせた設備のアップデートが求められるとのこと、そのために様々なシュミレーションを行いながら日々研究に努めているそうです。その後外に出て、船舶が係留されているドックを見学しました。水上艦艇の整備作業は国防に直結します。その意味でも機密性が非常に高くなっています。世界情勢の緊張が高まっている今、こうした視察が行えたことに大きな意義を感じました。(秘書鈴木報告)


827()曇り 志公会夏季研修会

台風10号注意

1500~【政務】志公会夏季研修会/ヨコハマ・グランド・インターコンチネンタルホテル

▼麻生太郎会長基調講演

志公会(麻生太郎政策集団)令和6年夏季研修会が横浜で開かれました。

まずはじめに麻生太郎会長が基調講演を行いました。その中で「政策集団にとって大切なことは所期の目的に反しないこと」とし、「志公会を設立した際に掲げた規約で、本会は勉強を第一に考え、日本の舵取りを担う政治家の育成、政策の研究、立案を主たる目的とすると謳って常に研究してきたのであって、それはこれからも変わらないと思っている」と志公会の意義を述べました。

続いて外交・安全保障についての話に移り、日本を取り巻く環境が緊張の度合いを増す中で、防衛三文書の改定、防衛費の増額などで対処していると説明されました。

さらに総裁選挙については、「今アメリカで新しい大統領が選ばれようとしているが、その結果誕生した米大統領に対抗できる日本の総理大臣になる人を選ぶ総裁選挙である、ということを考えてもらいたい」と訴えました。

昨日出馬総裁選出馬表明をした河野太郎氏を「志公会で育ってきた、同じ釜の飯を食ってきた河野太郎を同志としてしっかり応援していきたい」としながらも、他の候補者を支え たい場合は「自分の信念を大事にして取組んでもらいたい」と呼びかけました。

そして最後に「全ての候補者に一つだけお願いがあります。総理大臣になろうと言ってるんですから、何をしたいのか、日本をどうしたいと思っているのか、自分のなりたい総理像、自分が描く国家像、それを堂々と語ってもらいたい。日本の国を担っていくという覚悟はあって当たり前だから、それを滔々と語っても意味はない。 自分は総理として何をしたいのか、どうしたいのかという、日本の国のこれからについて、その見識と覚悟というものを聞かせてもらいたい」と結びました。

▼宮家邦彦先生講演会

続いて宮家邦彦・キャノングローバル戦略研究所理事・特別顧問より外交や国際情勢、地政学的リスク等についてご講演いただきました。

中東、ウクライナ、中国の地政学的分析、今年11月に予定されているアメリカ大統領選挙の行方とトランプが大統領に就任した場合の予想される政策など、貴重なお話を聞くことができました。その後の質疑応答では、中国の領空侵犯に対して日本はどう対峙すへきか、日本の安全保障のこれからのあり方など、10人以上の議員から数多くの質問がなされ、非常に有意義な勉強会となりました。

この学びは政策集団があるからできる事であり、仲間と共に問題意識を共有し、解決策を共に練り上げるという本来の派閥の役割を改めて実感しました。 質疑応答の際は多くの質問や様々な意見が出され、外交問題に対する関心の高さが示されました。

▼志公会(麻生太郎政策集団)2024夏季研修会参加者記念写真

▼懇親会・鈴木曉昇先生書道パフオーマンス

講演会終了後に懇談会が行われました。オープニングに披露された鈴木曉昇先生の書道パフォーマンスには興味深い視線が注がれ、麻生会長が最後に筆を入れて作品が完成すると大きな拍手が送られました。寛いだ雰囲気の中、会員相互のいっそうの親睦が図られました。(秘書鈴木報告)


723()晴れ時々曇り

1930~【政務】志公会事務局打合せ/市内

志公会の今後の活動について打合せが行われました。


79()晴れ後曇り

●1600~【政務】事務処理/麻生太郎会館事務所

志公会の事務処理、今後の動きなどについて打合せを行いました。


621()曇り時々晴れ  213回国会実質上閉会

「骨太の方針2024」閣議決定予定

1530~【政務】 志公会第213回国会(常会)打ち上げ懇談会/志公会事務所

麻生太郎政策集団「志公会」は開会中のみ例会を毎週木曜日に開催しています。今国会が事実上本日で終了となりますので、今国会最後の打ち上げが行われました。麻生会長から労いの挨拶がなされ、森英介事務総長からは麻生会長のもと志公会は一致結束して活動していくことに意義がある旨の挨拶がなされました。短時間でしたが懇談の後、メンバーは三々五々地元選挙区へ帰っていきました。


 

 

 

 

 


613()晴れ時々曇り

1200~【政務】志公会例会/志公会事務所

志公会(麻生太郎政策集団)の例会が正午より志公会事務所で開催されました。麻生太郎会長より残された会期は短いが、最大の成果を得るようメンバーに叱咤激励の挨拶がなされました。引き続き、国対、幹事長室、政調会から最新の現状報告がなされ、最後にこの度、新たに志公会秘書会長に選任された横田泰隆会長から決意を込めた就任挨拶がなされました。


66()晴れ時々曇り

1200~【政務】志公会例会/志公会事務所

志公会(麻生太郎政策集団)の例会が事務所で開催されました。麻生太郎会長の挨拶に続き、国対、幹事長室、政調から報告があり、情報の共有化が進められました。


530()晴れ時々曇り  台風1号の影響注意

1200~【政務】志公会例会/志公会事務所

本日正午より志公会(麻生政策集団)の例会が志公会事務所で開催されました。麻生太郎会長の挨拶に続き、国対、幹事長室、政調会などから報告があり、情報共有に務めました。大変重要な会合です。


523()曇り後雨

1200~【政務】志公会例会/志公会事務所

正午から志公会(麻生太郎政策集団)例会が開かれました。麻生太郎会長より挨拶がなされ、担当議員より各種報告事項が伝えられ、情報共有がなされました。(秘書庄内報告)


516()雨後晴れ

1200~【政務】志公会例会/志公会事務所

志公会(麻生太郎政策集団)例会が開催されました。麻生太郎会長より挨拶がなされ、担当議員より案件報告が行われました。国会における情報と共有が大事な目的となります。(秘書森報告)


59()朝のうち雨、のち曇り ・晴れ

1200~【政務】志公会例会/志公会事務所

本日正午より志公会(麻生太郎政策集団)の例会が開催されました。国会における情報の共有化がもっとも大きな目的となります。麻生太郎会長から挨拶がなされた後、担当議員より国対、幹事長室、政調会などからの報告がありました。


425()晴れ時々曇り

1200~【政務】志公会例会/志公会事務所

志公会(麻生太郎政策集団)の例会が本日正午より開催されました。麻生太郎会長は米国出張(トランプ会談)を終え、午後帰国されますが例会には間に合いませんでした。甘利明顧問 から挨拶があり、国対、幹事長室、政調会などの報告がなされ、情報の共有化が図られました。


418()曇り時々晴れ

1200~【政務】志公会例会/志公会事務所

志公会(麻生太郎政策集団)の例会が事務所で開催されました。現在メンバーは55名。麻生太郎会長の挨拶に続き、国対、幹事長室、政調会、選挙区報告などメンバーとの情報共有が行われました。

1800~【政務】志公会議員懇談会/都内

志公会(麻生太郎政策集団)のメンバー懇談会が開催されました。各テーブルでの話題は豊富、各種課題について議員同志が意見交換されました。それぞれの選挙区地元からの意見なども紹介されながら熱心な議論が続きます。気付き、アイデアはこんなところからも生まれてきます。


411()晴れ時々曇り 松本純の74回目の誕生日

感謝多くの方々からお祝い・激励をいただきました。皆様の優しさが身にしみます。ありごとうございます。

日米首脳会談

1200~【党務】志公会(麻生太郎政策集団)例会/志公会事務所

志公会(麻生太郎政策集団)の例会が正午より志公会事務所で開かれました。昼食の後、麻生太郎会長の挨拶に続き、国対、幹事長室、政調から報告がありました。情報の共有化は極めて重要です。(純)


49()雨後曇り 岸田総理米国首脳会談に向け出発


44()曇り未明雨 政治資金問題で党紀委員会は39名処分

1200~【党務】志公会例会/志公会事務所

正午より志公会(麻生太郎政策集団)の例会が開かれました。麻生太郎会長からは予算が無事に通り各委員会での法案審議に移ったが関係者の諸君は尽力されたいと激励の挨拶がありました。その後、国対、幹事長室、国対などから報告があり情報の共有化がなされました。

政治資金問題は党紀委員会で処分決定

328()曇り夜雨 令和6年度予算成立

0900(参考)参院予算委員会・締めくくり質疑/参院第1委員会室

1200~【政務】志公会例会/志公会事務所

毎週木曜日正午に開催される志公会の例会が開かれました。麻生太郎会長挨拶、国対、幹事長室、政調会等から報告があり、情報の共有化がなされました。


321()晴れ時々曇り

1200~志公会例会/志公会事務所

正午より志公会例会が開催されました。昼食の後、麻生太郎会長の挨拶に続き、国対、政調、幹事長室、刷新本部から報告があり国会議員としての情報共有が行われました。

1800~志公会議員懇談会/都内

党大会が終了し、政策集団の在り方に方向性が見えたことから、久しぶりに志公会所属国会議員による懇談会が都内のうどん屋さんで開催されました。若手の議員の皆さんは先輩方からたくさんのお話しを聴けたようです。


314()晴れ 参院政治倫理審査会

1000(参考)参院政治倫理審査会/参院第24委員会室

1200~志公会例会/志公会事務所

本日正午より志公会(政策集団)の例会が開催されました。麻生太郎会長挨拶に始まり、国対、幹事長室、政調会、政治刷新本部から報告がありました。

1700(参考)政治刷新本部/党本部8Fホール


37()曇り

1000(参考)参院予算委員会・一般的質疑/参院第1委員会室

1200~志公会例会/志公会事務所

本日正午より志公会(政策集団)の例会が開かれました。


31()雨のち曇り 衆院政治倫理審査会

小野寺五典予算委員長解任決議案否決

鈴木俊一財務大臣不信任決議案否決

0900(参考)衆院政治倫理審査会/衆院第5委員室

1300(参考)衆院本会議予算委員長解任決議案/衆院本会議場否決

1730(0855)(参考)衆院予算委員会・集中審議(内外の諸課題)/衆院第1委員室

2200(参考)衆院本会議財務大臣不信任決議案/衆院本会議場否決

国会の動き 「禁足」、緊張感高まる

午前中政倫審がスタートするも、予算委員会は開会されず、衆院予算委員長解任決議案が提出され、本会議で審議され否決。1730過ぎ~予算委員会集中審議再開されるも、2000頃休憩に入り、財務大臣 不信任決議案が提出されたため、再度本会議の準備が進められているようです。まだまだ、長い一日になるようで議員は「禁足」の状態と現場から様子が伝わってきました。能登半島地震対策を含む予算ですから、年度内成立は極めて重要で、早急な衆議院通過を祈るばかりです。

3月2日予算審議は参議院へ 政治資金問題は参政倫審へ

229()曇りのち雨 衆院政治倫理審査会

1200~志公会例会/志公会事務所

志公会の例会が開催されました。


227()晴れ時々曇り 衆院予算委員会分科会

●1600~自民党麻生太郎副総裁打合せ/都内

政倫審の在り方が議論されており、国会は混乱していますが、国会状況や今後の見通しなどについてお考えを聴かせていただきました。


222()

0900(参考)衆院予算委員会・一般質疑/衆院第1委員室

1200~志公会例会/志公会事務所

マスコミクローズの志公会例会が開催されました。


215()晴れのち曇り

0900(参考)衆院予算委員会・一般質疑/衆院第1委員室

1200~志公会例会/志公会事務所

マスコミクローズで志公会(政策集団)の例会が開かれました。現状について国対、幹事長室、政調から報告がありました。


28()曇り時々晴れ

0900(参考)衆院予算委員会・一般質疑/衆院第1委員室

1200~志公会例会/志公会事務所

マスコミクローズで志公会例会が開催されました。


21()曇り

1200~志公会例会/志公会事務所

今国会で初めての例会が開かれました。今後の政策集団「志公会」の在り方については麻生太郎会長に一任することが決定しました。

政治資金不記載問題・予算審議

126()晴れ 国会開会

213回通常国会 が召集され、会期は623日までの150日間と決定

1200(参考)衆院本会議・議席指定、特別委員会設置他/衆院本会議場

1300(参考)213回通常国会開会式/参院本会議場

参議院本会議場で開会式が挙行され天皇陛下から下記のおことばがありました。

天皇陛下のおことば

213回国会開会式
令和6126

本日、第213回国会の開会式に臨み、全国民を代表する皆さんと一堂に会することは、私の深く喜びとするところであります。

国会が、国民生活の安定と向上、世界の平和と繁栄のため、永年にわたり、たゆみない努力を続けていることを、うれしく思います。

ここに、国会が、国権の最高機関として、当面する内外の諸問題に対処するに当たり、その使命を十分に果たし、国民の信託に応えることを切に希望します。

参議院ホームページより

1400~志公会意見交換会/志公会事務所

志公会(麻生派)のメンバー全員(現役会員)に案内された「意見交換会」が志公会事務所で開催されました。大勢は「志公会存続」の意見でしたが、岩屋毅衆議院議員は「派閥は解消すべき」との意見で、退会を表明されました。


118()曇り時々晴れ  宏池会が派閥解散

民、信なくば立たず

謹賀新年

まちかど政治瓦版1月号

年頭所信

昨年はロシアのウクライナ侵攻継続、イスラエル・ハマスの闘い、それによる物価高、さらには政治に対する不信など、日本を取り巻く環境は良い状況にはありません。

しかし、悪いことばかりではありませんでした。コロナが5類へ移行し、普通の暮らしが戻りつつあり共に喜びを感じることが出来たのも昨年のことでした。

新たな年を迎え我が党は、まずは政治が信頼を取り戻すために、いったい何が問題だったのかを明確にしていくこと、そして一刻も早く同じ過ちを犯さない方法を形にしていかなければなりません。
安定した政治のもとで、安全・安心な国家を築き、真に豊かな日本を実感することが出来る諸施策を打つことです。

国連が昨年3月に発表した「世界幸福度ランキング2022」によると、日本の順位は54位と、先進諸国の中で最低順位に位置しています。

この結果を詳しく見ると、「人生の選択の自由度」と「他者への寛容さ」の数値が目立って低く、その他の項目、「一人当たりの国内総生産(GDP)」、「社会的支援」、「健康寿命」に関しては、ランキング上位国とさほど大差がなかったそうです。

世界と幸福度格差を埋めるためには、自分の人生を自ら自由に選択できていると実感できることと、立場や意見の違いに対して理解を示し合う他者への寛容さ、の2点が日本の重要課題であることは間違いなさそうだとの専門家のコメントが示されていました。

また、その中で今後50年、かつてない少子高齢化の時代に突入する中で、気候変動、資源の枯渇、格差や分断など重要な地球規模課題に直面しながら、すべての人が豊かさと幸福感を実感できる社会を構想していくことが迫られていると警鐘が鳴らされています。

世界各国から日本を見ると、「治安が維持され、政治が安定し、経済も着実に発展している日本」と高い評価の声も数多く聞こえてきます。

国内外の課題が山積していること は皆様もご承知の通り。
「真に豊かなニッポン」を目指し、「より良い明日」を求めて、
今年も微力を尽くして参りたいと私は決意を新たにしています。

2024(令和6)年1月1日午前零時
松本 純

辰年


ねえ、良い年にしましょうね!


目次へ     トップページへ