松本純の政策

国産ワクチン・治療薬の創薬力強化!

トップ 政策目次

国民の命を守る!

コロナに負けない!

頑張ろうニッポン

国産ワクチン・バイオ医薬品等に全力投球

   ワクチン開発、生産体制の強化
   
バイオ ・バイオシミラー医薬品開発の強化

キーワードは「創薬力の強化」

まずは、研究開発基盤の整備から生産・供給までの一貫した戦略立案・実施する感染症対策に関する司令塔機能を構築することです。その上で、

1.感染症治療薬・ワクチンの研究開発促進

2.製造技術の向上・生産能力の拡充

3.恒常的な安定供給の確保

4.感染流行時の規制

5.ワクチンの流通、適切な情報発信

 

基本的な考え方

創薬力で日本を取り戻す

私がワクチン、バイオ医薬品へ関心を持ったのは、2009年の新型インフルエンザや、子宮頸がん予防ワクチンとの関わりからです。

当時、世界の医薬品の売り上げベスト10の中に、バイオ医薬品は2品目程度しか入っていませんでした。
それが現在では、売上ベスト10品目中、9品目をバイオ医薬品が占めているというのが世界の趨勢です。
日本は世界の製薬産業競争からすっかり遅れをとってしまいました。
一刻も早く体制を整えたいと勉強を続けていましたが、充分な結果が出せるところまではいきませんでした。

そんなところへ今回のパンデミックが起こりました。
この新型コロナウイルス・パンデミック禍で、自国のワクチンがあればもっと早く接種が進められたのではないかと、改めてその重要性を痛感しています。
現在の緊急対応には、他国のワクチンをはじめ、あらゆる可能性を求め、出来ることはスピーディに全てやるという気概で取り組んでいます。

しかし将来の日本の安全・安心を考えた時、我が国においてワクチン開発を滞らせた要因を明らかにし、その検証に基づき、国を挙げて官民が一致結束し解決に取り組むことが求められます。

ワクチンを国内で開発、生産できる力を持つことは、国民の命と健康を守るためにきわめて大切であることに異論はないと思います。 先端的医薬品開発における我が国の国際競争力を確保するためにも、革新的な基盤技術を開発し、企業における創薬に繋げていくことが必要です。

具体的には、研究開発拠点の形成、研究費の充実、治験環境の整備、ワクチン製造拠点の整備、創薬ベンチャーの育成、などが必要であり、その実現に向けて取り組んでまいります。
またバイオ医薬品は一般的に高価なことから、そうした問題でバイオ医薬品の普及や使用が妨げられないよう工夫することが肝要で、その点でもバイオシミラー(後続品)の活用は必須でしょう。薬剤費の問題は、国民皆保険制度の維持や、国民負担の軽減にもつながります。

日本の製薬産業の競争力強化の観点からも、こうした取組みをさらに進めていくことが求められます。そして本気で国を挙げて創薬に力を入れていく決意・覚悟が若い世代の研究者らに伝われば、海外にその頭脳は流出せず、国内で力を発揮してくれるに違いありません。

国民の命を自国で守る決意が、日本の 創薬力を高め体制を整えることになると信じています。それが「国民の健康と命を守る安全保障」になるのです。

以上

開発状況

ワクチンに関する海外と国内開発の状況並びにワクチンの仕組みと種類

国産ワクチン、国産バイオ医薬品、国産バイオシミラー(バイオ後続品)の開発・生産が喫緊の課題です。

現在、世界では複数のワクチンが承認され接種が行われており、日本でも外国産の3ワクチンの接種が進んでいるところです。

具体的には、ファイザー社のワクチンが令和3年2月14日に薬事承認され、同月17日から接種が開始されています。
武田/モデルナ社のワクチンは令和3年5月21日に薬事承認され、同月24日から接種が開始されています。
アストラゼネカ社のワクチンは令和3年5月21日に薬事承認され、原則40歳以上の方が同年8月3日より予防接種法に基づく接種の対象となりました。(他の新型コロナワクチンに含まれる成分に対してアレルギーがあり接種できない等、特に必要がある場合は18歳以上の方となります。)(※PDFは、「海外でのワクチンの開発状況」です)

ただし、現時点では、アストラゼネカ社のワクチンの接種を行う機会は限られています。

なお、武田/モデルナ社のワクチンは、3ワクチンのうち唯一日本国内でも製造しており、その点で日本にはワクチンの製造技術と能力があるといえます。
現在、国内でのワクチン開発は塩野義製薬、第一三共、アンジェス、KMバイオロジクス、VIPセラピューデイスク等が行っていますが、まだ第V相試験に至っていません。(※PDFは、「国産コロナワクチン進捗状況」です)

今後のワクチン開発の見通しですが、一般的には、ワクチンの開発は基礎研究、非臨床試験、臨床試験の大きく3つのステップで進められていきます。その中で、候補物質の探索、有効性・安全性の確認、品質を担保しつつ大量生産が可能かどうかの確認などを行う必要があり、開発には一般に年単位の期間を要します。

ワクチンの種類としては、不活化ワクチン、組換えタンパクワクチン、ペプチドワクチン、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン、DNAワクチン、ウイルスベクターワクチンなど様々なものがあり、それらは免疫が出来る仕組みによって大きく2グループに分類されます。

一つは、不活化ワクチン、組換えタンパクワクチン、ペプチドワクチンで、不活化した新型コロナウイルスの一部やウイルスの一部のタンパクを人体に投与し、それに対して免疫が出来る仕組みです。
もう一つは、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン、DNAワクチン、ウイルスベクターワクチンで、新型コロナウイルスの遺伝情報をそれぞれメッセンジャーRNA、DNAプラスミドとして、あるいは別の無害化したウイルス等に入れて、人に投与するもので、それが人の細胞に入り、ウイルスのタンパク質を作ることによって、ウイルスのタンパク質に対して免疫が出来るという仕組みです。
現在はこれら二つの仕組みによるワクチンの開発が進められています。

以上

取り組むべき政策課題

パンデミックとの闘い

想定していなかった事態が生じたときこそ検証と今後の対策が必要となります。国産のワクチンで対応できなかった原因をしっかり学び、次代の子や孫たちが同じ苦しみを経験することが無いように、いまこそ対策を講じておくことが重要と考えます。

創薬産業に関係する多くの方からもご意見をいただきました。その中からこれから取り組むべき課題を見つけ出しました。その政策を実現するために全力で取り組んで参ります。

さて、自国で迅速に治療薬・ワクチンを創出し、安定的に供給する能力を持つ体制づくりが不可欠であることは今般の新型コロナウイルス感染症パンデミックで学びました。
責任の所在を明確にするために、平時から有事までの感染症対策を統括する司令塔機能を設置し、研究開発から生産、供給、流通、国民への情報発信までの一貫した戦略を立案・推進する体制が必要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〈司令塔機能〉

その司令塔の機能には、長期的な予算措置の権限を付与し、研究開発基盤の整備から生産・供給、流通、情報発信までの一貫した戦略立案・実施を担う権能が必要になります。
◇産学官連携、国際連携の促進による国内の技術開発・人材育成の積極的な支援
◇既存設備への最先端技術の導入や設備更新などを持続的に行う体制の整備
◇感染症流行時の総合的な戦略立案・実施
◇治療薬・ワクチンの開発・生産・流通・情報発信体制構築に関する迅速な支援体制の整備
◇製薬企業・卸・医療関係団体などとのスムーズなコミュニケーション

(1)感染症治療薬・ワクチンの研究開発促進

感染症治療薬・ワクチンは、収益予見性の面で製薬企業の参入が進みにくい領域です。
民間における感染症領域の研究者の減少、新たな技術開発基盤の脆弱さを招いているのが現状です。
そこで司令塔主導により、感染症領域の研究基盤を産学官が一体となって振興し、国としての研究開発能力を高める取り組みが必要になります。
〇イノベーションが期待される分野での積極的な産学官連携、国際連携の推進
〇公的機関での感染症研究に必要な設備拡充と製薬企業との共同利用の促進
〇既存の医薬品等のライブラリ構築、スクリーニング体制の構築とルール整備
〇緊急的にリポジショニングを行うための指針・ガイダンス等の整備
〇臨床試験を迅速に実施するためのルール、体制の整備

(2)製造技術の向上・生産能力の拡充

ワクチンは開発と並行して製造技術開発・生産設備の設置を短期間で行う必要があります。
開発の成功が不透明な中でこれらの投資リスクを企業単独で負うことは困難です。
新技術に対応した製造技術開発と商業生産を迅速に実現するために民間の投資リスクを公的な仕組みの中で最小化し、ワクチン事業の安定化を図る仕組みが必要です。
〇COVID-19をはじめ今後期待されるワクチンは、核酸、ウイルスベクター、蛋白・ペプチドなど遺伝子組換え技術を用いた多様なモダリティが想定。これらを実用化するために、平時より技術開発のための海外組織との連携、産学官連携の調整・支援が必要。また、技術開発・実用化を担う研究者、技術者、生物統計専門家など幅広い人材の育成も喫緊の課題
〇民間企業が新技術に対応した開発や、生産設備構築・維持による経済的負担・リスクを最小限にとどめるよう、公的な支援体制が速やかに提供される仕組みの構築が大切

(3)恒常的な安定供給の確保

抗菌薬などの原材料はコスト削減の必要性から海外依存度が高くなっています。
国内のワクチン生産設備は鶏卵培養または組織培養に特化しており、予測できない感染流行時の急激な需要の増加に迅速に対応できない現状にあります。
パンデミックなど、世界的な緊急事態下であっても、治療薬・ワクチンの安定供給が確保できる、国内での体制を平時から整備しておくことが必要になります。
〇公衆衛生上の必要性等から治療薬の優先順位を明確にし、製造に必要な原材料の調達(原産国との政府間交渉など)や備蓄など、公的支援の仕組みを構築
〇緊急時の即時対応を想定した製剤化までのリードタイム等を考慮し、新たに国内製造する原材料ならびにその製造工程を決定し、公的支援の下で共同製造設備の設置
〇感染流行の収束と同時に急減・消滅する治療薬・ワクチン需要の企業側のリスク担保し、企業における開発生産意欲を上げるため、事前買取制度、製造販売承認取得報奨制度の導入や保険診療での位置付け等の検討

(4)感染症流行時の規制

今般の新型コロナウイルス感染症への対応として、特例承認の了承など様々な規制上の柔軟な取り組みが行われています。
平時より、安全性や品質、効果をしっかりと考慮したうえで、迅速な供給を可能とする、あるいは承認するための評価項目の設定など明確なガイドラインを定めておく必要があります。
〇緊急避難的に、治療薬・ワクチンの迅速な供給を可能とするための新たな制度の導入
〇パンデミック発生時の世界同時承認を可能とする規制の国際調和を推進するため、司令塔機能が交渉窓口となって、海外の政府・審査機関・研究機関など様々なステークホルダーとの連携・交渉の推進

(5)ワクチンの流通、適切な情報発信

いいワクチンができてもそれが過不足なく接種自治体に届かないと、スムーズなワクチン接種ができません。また、新しいワクチンは国民の不安も大きいので適切な情報の発信・地域住民の不安に対応する相談体制の確立が必要となります。
○メーカーから卸、接種自治体の在庫についてフォローできるワクチントレーサビリティの確立と卸の各営業所間のワクチン融通や自治体間で融通しあえる仕組みの構築
○国における適切な情報発信体制の構築と街の薬局等でのワクチン相談の実施や自治体と薬剤師会との協力でワクチン相談センターの構築

以上

これまでの取組み

バイオ新薬の開発及びバイオシミラーの使用促進を応援する議員連盟(会長)

2021(令和3)年6月10日(木)1030〜(政務)バイオ新薬の開発及びバイオシミラーの使用促進を応援する議員連盟/第1会館大会議室

「バイオ新薬の開発及びバイオシミラーの使用促進を応援する議員連盟」総会を、衆議院第一議員会館地下1階大会議室で開催しました。松本純会長の司会で進行しました。冒頭、経過の説明と方向性について挨拶の後、次第の通り、関係省庁、関係団体、学識経験者からのヒアリングに引き続き、出席国会議員からの質疑応答・意見交換にうつり、松本純会長の挨拶で閉会しました。

ヒアリングの概要は、関係省庁から「医薬品産業関係の予算・税制改正、医薬品産業ビジョン2021の策定に関して」(厚生労働省医政局林俊宏経済課長)、「次世代バイオ医薬品製造技術研究組合の取組、デュアルユース設備の確保をはじめとする製造体制の整備等について」(経済産業省商務・サービスグループ田中哲也生物化学産業課長)、「2020年度開始の第2期健康・医療戦略の推進体制、文部科学省関係をふくみ、令和3年6月1日閣議決定のワクチン開発・生産体制強化戦略等について」(内閣府健康・医療戦略推進事務局荒木裕人参事官)の説明がなされました。引き続き関係団体から「垂直統合型から水平分業型へという製薬産業を取り巻く環境の変化、日本におけるライフサイエンスクラスター形成、ビッグデータ基盤整備、薬価制度改革の三位一体での実行することによる製薬産業基盤の確立について」(日本製薬工業協会岡田安史会長)、「バイオシミラーのさらなる普及促進策、医療費適正効果額を数値目標としてバイオシミラー産業の事業予見性の明確化、国内バイオシミラー産業の育成等の要望」(一般社団法人日本バイオシミラー協議会南部静洋会長)、学識経験者から「バイオ医薬品とバイオシミラー市場とのテーマで、薬価制度、流通、安定供給等の構造からみた課題の関係を通じて目指すべき産業政策について」(神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーションスクール坂巻弘之教授)ご意見を聴取しました。

幹事長笠浩史衆議院議員、冨岡勉衆議院議員、務台俊介衆議院議員、林芳正参議院議員が出席され、ウイルスに関連して武蔵村山の国立感染症研究所並びに長崎大学のBSL4施設の重要性、研究施設の集積(クラスター)の重要性等の発言がありました。なお、厚生労働省からは、医薬・生活衛生局総務課安川孝志医薬情報室長、医薬・生活衛生局医薬品審査管理課柳沼宏課長補佐、日本バイオシミラー協議会からは黒川達夫理事長、会員14社が参加されていました。

なお、本日の議論は各役所も正面から受け止め、来年度の予算編成の核になる「骨太方針」に反映すべく対応していただくこととなります。
(秘書渡部報告)


2019(令和元)年6月19日(水)1030〜(政務)バイオシミラー使用促進議員連盟総会/会館内会議室

松本純代議士が会長のバイオシミラー使用促進議員連盟第7回総会を衆議院第1議員会館地下1階第1会議室で開催しました。松本純会長の挨拶の後、関係団体・関係省庁として、バイオシミラー協議会の黒川達夫・理事長、南部静洋・会長から、日本製薬工業協会の古賀淳一・バイオ医薬品委員会委員長から、厚生労働省の三浦明・医政局経済課課長から、経済産業省の上村昌博・商務サービスグループ生物化学産業課長から、バイオシミラー並びにバイオ新薬の現状、取り組み、課題、要望等の聴取の後、質疑応答・意見交換にうつりました。

左藤章衆議院議員、田畑裕明衆議院議員からは、バイオシミラーの今後の具体的な上市への動向・見通し、研究開発体制の動向等についての質問、ご意見があり、最後に、議論を踏まえ、松本会長から、バイオシミラー使用促進議員連盟の活動の視野と領域を拡げて、バイオ新薬の研究開発の促進から始まり、バイオシミラーへの展開やその医療の場における使用促進までを統合的にとらえ、戦略的展開と推進を目的とする議員連盟として、新たに、「バイオ新薬・バイオシミラー使用促進議員連盟(仮称)」とすることを提案させて頂き了承されました。(秘書渡部報告)

▼取りまとめ

今回、バイオシミラー使用促進をめぐる論点や、さらに、バイオ医薬品全体に関わる共通する課題が一層明らかになりました。たとえば、医療の場におけるバイオ医薬品の貢献はきわめて大きく、今後さらに使いやすい(医療の視点、経済的視点、また国民と社会から見た視点)で、バイオ医薬品が求められると思います。バイオ医薬品は一般的に高価で、経済的な問題でバイオ医薬品の普及や使用が妨げられないよう工夫することが必要であり、バイオシミラーの活用は必須です。現状ではバイオ新薬・バイオシミラーの双方とも9割以上を輸入に依存しており、この傾向はこの10年以上縮小していません。また、日本発のバイオ新薬も少数というのが現状です。しかしながら、科学技術レベルや潜在的な製造品質管理能力から見て、努力の余地が残されているのではないでしょうか。海外に大層を依存する現状は、安定供給や医薬品安全保障、品質管理の視点からも課題があります。また、バイオシミラーは、製品数は増加したものの、その普及は製品毎にまちまちであり、いくつかの例外を除いてはシェア10%内外で、全体の市場規模も200億円強と小さいというのが実情です。バイオ医薬品は新薬市場の過半を超え、各国とも重要産業として制度等整備と育成に力を入れています。しかし、日本では、過去の民間企業における開発戦略の読み違えや、現在の国内製造・品質管理基盤の乏しさなどの構造的な問題を抱えています。そのため、バイオシミラー使用促進は、バイオシミラーのみに注目していては、問題解決に至らず、大局的な観点にたって、バイオ医薬品全体を対象に取り組む体制が必要です。すなわち、日本の科学技術レベルにふさわしいバイオ新薬研究開発促進や、高分子バイオ医薬品製造・品質管理などの技術と人材の育成、バイオ新薬・バイオシミラーの医療財政や医療システム上の位置づけ取り扱い等の、上流から下流までを視野に入れた取り組みを図るべきで、総合的なバイオ新薬・バイオシミラー使用促進の戦略策定と、統合されたシステムとしての施策構築と推進が喫緊の課題です。さらには、新たなバイオ関連医薬品(新規モダリティ)や、いわゆるバイオセイムの考え方、薬価のあり方など、バイオ新薬やバイオシミラー研究開発・使用促進に影響を与える重要な制度・課題等も、これら戦略的な検討対象から外すことはできないと思います。また今回、厚生労働省や経済産業省より、これまでの実績に加え、進行中または計画中の施策が説明されました。さらに、次年度要求に向け、申し上げたバイオ新薬・バイオシミラー双方の使用促進の実現を目指し、関係各省には産業界や医療関係者・国民の意見を聞きつつ、全体として統合された施策等の立案・提言と実施へのお力添えを求めたい。これらを踏まえ、今般バイオシミラー使用促進議員連盟の活動の視野と領域を拡げて参りたいと思います。バイオ新薬の研究開発の促進から始まり、バイオシミラーへの展開やその医療の場における使用促進までを統合的にとらえ、戦略的展開と推進を目的とする議員連盟として、新たに出発することを提案します。名称は、たとえば「バイオ新薬・バイオシミラー使用促進議員連盟」ではいかがか、と考えています。趣意書や規約の変更など必要ですが、申し上げた活動の一環として、次年度施策を見据える形で、新しい議員連盟の会合開催ができればと考えており、その際に整理したいと思います。


●2016(平成28)年10月19日(水)0800〜(政務)バイオシミラー使用促進議員連盟総会/第2会館第7会議室

第6回バイオシミラ-使用促進議員連盟総会を衆議院第二議員会館B1F第7会議室で開催しました。事務局長伊藤信久衆議院議員の司会で進行しました。会長としての挨拶の後、公務のため退席を致しましたが、次の通り進行したとのことでした。「TPP協定の概要」(説明者:内閣官房TPP政府対策本部明珍充内閣参事官)について、「TPPにおけるバイオ医薬品の位置付け」(説明者:厚生労働省医薬・生活衛生局山田雅信医薬品管理課長)について、それぞれ説明聴取に引き続き、 質疑応答・意見交換が行われました。TPP協定(環太平洋パトナ-シップ協定)は、本年2月4日に署名され、現在国会審議中です。取りまとめについて役員で相談をする予定とのことです。(秘書渡部報告)


●2016(平成28)年5月19日(木)1600〜バイオシミラー使用促進議員連盟総会/第2会館第6会議室

第5回超党派バイオシミラー使用促進議員連盟総会を、衆議院第二議員会館地下1階第6会議室で開催致しました。伊東信久事務局長の開会で進行しました。松本純会長の挨拶の後、協和発酵キリン株式会社製品ポートフォリオ戦略部宮本昌志部長から、「バイオ医薬品の開発と製造〜協和発酵キリンを例として〜」のテーマでご講演を頂き、質疑応答、意見交換にうつりました。装置産業であり、分子量が大きいことが特徴であるとのことでした。今後のあり方について検討をすすめることとなりました。(秘書渡部報告)


2016(平成28)年4月7日(木)1500〜バイオシミラー使用促進議員連盟総会/第1会館第1会議室

超党派バイオシミラー使用促進議員連盟第4回総会を、衆議院第一議員会館地下1階第1会議室で開催いたしました。伊東信久事務局長の司会で進行されました。松本純会長、日本ジェネリック医薬品学会バイオシミラ-分科会四方田千佳子委員長からの挨拶の後、独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター整形外科・リウマチ科医長金子敦史先生からお話を伺いました。国内で販売されているバイオシミラーは28品目あり、今回はそのうちの一つ、リウマチの治療薬である「インフリキシマブ」、先行品はレミケードですが、に関連して、医療現場で実際にバイオシミラーを使用されている先生のお話をうかがい、バイオシミラーへの理解をより深め、今後の使用促進等ためのヒアリングをさせて頂き、質疑応答、意見交換にうつりました。(秘書渡部報告)


2015(平成27)年7月23日(木)1630〜バイオシミラー使用促進議員連盟総会/第1-B1F第3会議室

超党派の第3回バイオシミラー使用促進議員連盟総会が、衆議院第一議員会館地下1階第3会議室で開催され、伊東信久事務局長の司会で進行されました。河村建夫最高顧問、松本純会長、桝屋敬悟副会長、松野頼久副会長、笠浩史幹事長からの挨拶の後、「バイオシミラーの現状について」、厚生労働省医政局城克文経済課長からの説明聴取に引き続き、質疑応答、意見交換にうつりました。今後のバイオシミラーの使用促進はもとより、バイオ医薬品等の国内開発の活性化を促すための環境整備に向けて引き続き論議を深めることとなりました。(秘書渡部報告)


2015(平成27)年5月21日(木)1600〜バイオシミラー使用促進議員連盟総会/第2議員会館B1第4会議室

今年3月の設立総会に続いて、超党派バイオシミラー使用促進議員連盟総会が、衆議院第2議員会館B1F第4会議室で開催され、伊藤信久事務局長の司会で進行されました。河村建夫最高顧問、松本純会長、笠浩史幹事長からの挨拶の後、日本ジェネリック医薬品学会武藤正樹代表理事から「バイオシミラ−使用推進とその現状と課題」とのテ−マで、ご講演を頂きました。バイオシミラ−の使用促進についての提案がなされました。今後、さらに検討を進めることとし、次回は、担当省庁から状況を聴取することとなりました。(秘書渡部報告)

なお、松本会長挨拶の概要は次の通りです。

松本純会長挨拶

 今年3月にバイオシミラー使用促進議員連盟の設立総会を開催してから2か月ほど経過しました。

 この間、政府の経済財政諮問会議などでは、後発医薬品の数量シェア目標の引上げなどが活発に議論されていますが、我々としては、バイオシミラーの使用促進策についても、しっかりと議論していかなければならないと考えております。

 とは言え、バイオシミラーについては、通常の化学合成品と異なる点も多く、先行バイオ医薬品との関係や諸外国における状況など、まだ十分に理解できていないところもあろうかと思います。

 そこで、本日は、日本ジェネリック医薬品学会の代表理事であり、日本におけるバイオシミラー推進の第一人者である、武藤正樹先生にお越しいただきました。

 先生には、バイオ医薬品とバイオシミラーの関係といった基本的な情報を始め、諸外国での使用状況や国内での使用を促進する上での課題などについてご説明いただき、バイオシミラーの現状についての理解を深めたいと考えています。

 その上で、武藤先生からは、国内での使用促進策についてもご提案いただけると承っておりますので、議連としても活発な意見交換ができればと考えております。

 バイオシミラーの使用促進のための環境整備に向けて、先生方の幅広い議論を期待しています。何卒、ご協力の程よろしくお願いします。

 


2015(平成27)年3月26日(木)1600〜超党派「バイオシミラー使用促進議員連盟(仮称)」設立総会/第1議員会館B1第6会議室

松本純代議士が呼びかけ人の一人として、超党派「バイオシミラー使用促進議員連盟」設立総会を衆議院第一議員会館地下1階第6会議室で開催しました。伊東信久衆議院議員(維新の党)の司会で進行されました。設立趣意書のご了解の後、役員として、松本純代議士が会長、公明党の桝屋敬悟議員、維新の党の松野頼久議員が副会長、民主党の笠浩史議員が幹事長、維新の党の伊東信久議員が事務局長との役員が承認され、あわせて河村建夫議員には最高顧問にご就任して頂きました。その後、記念講演として、東京理科大学坂巻弘之教授からもお話しをお聞きき致し質疑応答、意見交換の後、閉会となりました。(秘書渡部報告)

いわゆる「松本プラン」(日本創薬力強化プラン)緊急政策パッケージの策定

2017(平成29)年12月19日(火)1300〜(政務)「いわゆる松本プラン」財務大臣面談/財務大臣室

財務大臣室に伺い、9月21日に麻生太郎財務大臣にご説明した「創薬産業が活躍する土壌の形成に向けて」について、平成30年予算大臣折衝の結果を踏まえて、ご報告をしました。

その内容は、日本創薬力強化プラン(緊急政策パッケージ) として約529億円の予算を確保することができたことで、それは、日本発の創薬産業拠点を創出し、ゲノム創薬などの新しい科学的なアプローチを捉えたバイオ医薬品について、低コストで効率的な開発・実用化を実現できよう、規制改革も含めた環境整備を早急に行う必要があるという現状分析に基づき、革新的かつ非常に高額な医薬品が登場し、国民負担や医療保険財政に与える影響が懸念されている中、我が国の製薬産業をより高い創薬力を持つ産業構造への転換を図る必要があり、経済産業省及び内閣官房健康・医療戦略室とした内容で、具体的には、「医薬品産業強化総合戦略」(平成27 年9月4日厚生労働省策定)の見直しに伴う創薬環境の強化として、日本発のシーズが生まれる研究開発環境の改善、リアルワールドデータの活用による創薬コストの低減と効率性向上、各種臨床ガイドラインを通じた適正な医薬品の評価の環境・基盤整備などについて対前年41.3億円増の82.2億円を予算計上、このほか、日本医療研究開発機構(AMED(エーメド))を通じた研究開発経費についても、研究関係予算が厳しい中で前年同額を確保、また、経済産業省では、早期診断や個別化医療の実現に向けたイノベーションを推進する観点から、疾患リスクを早期かつ簡易に診断する基盤技術、より高機能な抗体医薬の創出やその効率的な生産に資する技術の確立、IoTを用いて一人ひとりに合った予防や疾患管理を提供するヘルスケア・ソリューション開発などに重点化(前年費13.0億円増の96.6億円)ることの予算で、さらに、産業競争力強化法や産業革新機構の機能強化を通じて、事業の選択と集中、創薬ベンチャーへの投資を促進し、取組の支援をはかり、これらの総合的対策により、創薬力の強化を目指すものです。

メンバーは、経済産業省からは、商務情報政策局 商務サービスグループの西川和見ヘルスケア産業課長、岡崎慎一郎ヘルスケア産業課課長補佐、横手 広樹生物化学産業課課長補佐、厚生労働省からは、椎葉茂樹大臣官房審議官、医薬・生活衛生局磯部総一郎監視指導・麻薬対策課長、佐藤大作医薬安全対策課長、紀平哲也総務課医薬情報室長、医政局阿部幸生経済課課長補佐の8名です。 (秘書渡部報告)


2017(平成29)年9月21日(火)1500〜(政務)財務大臣面談(創薬産業が活躍する土壌の形成に向けて)/財務大臣室

財務大臣室に伺い麻生太郎財務大臣から与えられた宿題の答えをご説明しました。その宿題は「創薬産業が活躍する土壌の形成に向けて」で、経産・厚労ブレインストーミングで取りまとめた内容をご説明しました。メンバーは、経済産業省からは、商務情報政策局 商務・サービスグループの商務・サービス・江崎禎英・政策統括調整官、西川和見ヘルスケア産業課長の2名、厚生労働省からは、武田俊彦医政局長、大臣官房・森和彦・審議官(医薬担当)、医政局・三浦明・経済課長、医薬・生活衛生局磯部総一郎監視指導・麻薬対策課長、医薬・生活衛生局佐藤大作医薬安全対策課長、医薬・生活衛生局総務課紀平哲也薬事企画官の6名の計8名です。(秘書渡部報告)

自民党 厚生労働部会 ワクチンに関するPT(座長)

●2010(平成22)年9月8日(水)1100〜ワクチンに関するPT/党本部702

厚労省のワクチン政策全体の概算要求について説明を受け、その後自公子宮頸がん予防ワクチンPTの報告を私から行いました。議員からは色々な意見や質問が出されましたが、最後のまとめで「ワクチンの予防効果を認めることができることから基本的には自公PTにて議論を前に進める。各種議論が錯綜していることから、@予防ワクチンの安全性について、A制度設計について、B教育及び情報提供・啓蒙活動等について順次審議を進めて行きたい。」との考えを示し了承されました。


2010(平成22)年8月3日(火)0800〜ワクチンPT・厚生労働部会合同会議/リバ4

自民党ワクチンPTの座長を務めている私の進行で厚労部会との合同会議が開かれました。公明党松副代表から子宮頸がんワクチン法案の説明を聴きました。秋の臨時国会に向けて我が党もワクチンPTで検討し、新たに立ち上がる公明党との合同ワクチンPTで法案の詰めが行われることになりました。自民党ワクチンPTの副主査に三原じゅん子さんが就任しました。


●2010(平成22)年5月26日(水)0800〜ワクチンに関するPT/702

アステラス製薬の竹中登一代表取締役会長をお招きし、勉強会を開催しました。新型インフルエンザ対応の際に国内のワクチン製造能力を高める必要性が指摘されました。今から準備しておくべき対応策についてご意見を頂戴しました。


●2010(平成22)年4月27日(火)0800〜厚生労働部会ワクチンに関するPT/702

午前8時からは党本部706号室において厚生労働部会・ワクチンに関するプロジェクトチームが開催されました。石井みどり主査の司会で、座長である私から本日の講師にお礼を申し上げ勉強会(ヒアリング)に入りました。本日の講師は、国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センター長の田代眞人先生です。ワクチンの基本問題と日本における現状について勉強しました。

自民党・公明党 子宮頸がん予防ワクチンに関するPT(事務局長)

「子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案(議員立法)の経過

   ★176回国会 2010(平成22)年12月2日 厚生労働委員会に付託

   ★177回国会〜180回国会 継続

   ★181回国会 2012(平成24)年11月16日 審査未了のまま衆議院解散につき廃案


●2010(平成22)年11月8日(月)1500〜自公子宮頸がん予防ワクチンPT・自民党政調ワクチンに関するPT合同会議/第一議員会館B1第2会議室

自公子宮頸がん予防ワクチンプロジェクトチームの勉強会が開催されました。今日のテーマは聖マリアンナ医科大学産婦人科産科准教授の鈴木直先生から子宮頸がん予防ワクチンの安全性と有効性について学ぶ機会を得ました。安全性についてはこれまでの医薬品の承認レベルにあり特に問題は無いと判断されるため、検診・細胞診などを含めた自公議員立法の内容についての検討に入ることになりました。


●2010(平成22)年9月14日(月)1400〜自公子宮頸がん予防ワクチンPT・自民党政調ワクチンに関するPT合同会議/第2-B1第1会議室

今日の勉強会は自公PTと自民党政調ワクチンPTと合同で開催されました。講師は自治医科大学附属さいたま医療センター産婦人科の今野良教授です。これまでの子宮頸がんへの基本的な取り組みや有効性・安全性についてご説明をいただきました。その後参加議員から質疑がなされ様々疑問に対して専門家としての考え方を今野教授から示していただきました。


●2010(平成22)年8月31日(火)1330〜自民党・公明党子宮頸がん予防ワクチンに関するPT/第一B2自民党第一会議室

政府が子宮頸がん予防ワクチンに対して概算要求に盛り込むとのことから、その規模や内容について厚労省から説明を受けました。その後、政府案と公明党案の違いについて確認が行われ、活発な意見交換になりました。


●2010(平成22)年8月6日(金)1130〜自民党・公明党子宮頸がん予防ワクチンに関するPT初会合/第一B2F自民党第1会議室

自民党・公明党により子宮頸がん予防ワクチンに関するプロジェクトチームが立ち上がりました。座長は鴨下一郎(自民)、座長代理に松あきら(公明)、事務局長に松本純(自民)、事務局長代理に古屋範子(公明)各氏が選任されました。次回臨時国会に法案提出が出来るよう準備を進めていくことになりました。プロジェクトチームのメンバー(敬称略)は自民党側は鴨下一郎、田村憲久、加藤勝信、松本純、松浪健太、石井みどり、丸川珠代、三原じゅん子、公明党側は松あきら、渡辺孝男、山本博司、古屋範子、高木美智代、秋野公造の各氏です。

2009(平成21)年新型インフルエンザ・パンデミックへの対応(内閣官房副長官として)

状況

   ★214の国と地域で感染を確認、死亡者数1万8097人以上(2010年5月21日現在)

   ★日本国内の死亡者数199人(2010年5月31日現在)

経緯

  2009(平成21)年

   ★04月23日:アメリカで豚由来A型インフルエンザウイルスの人への感染情報を入手

   ★04月24日:厚労省から都道府県へ情報提供

   ★04月25日:検疫強化、厚生労働省・自治体にコールセンター設置

   ★04月28日:WHOフェーズ4宣言

   ★04月28日:新型インフルエンザ対策本部設置・第1回会合、「基本的対処方針」策定

   ★04月28日:メキシコ、アメリカ、カナダの国際便で機内検疫・隔離・停留・健康監視開始

   ★04月30日:WHOフェーズ5へ引き上げ

   ★05月01日:第2回新型インフルエンザ対策本部会合、「基本的対処方針」改定

   ★05月16日:国内初の感染確認(兵庫・大阪)

   ★05月18日:第3回新型インフルエンザ対策本部会合

   ★05月22日:第4回新型インフルエンザ対策本部会合、「基本的対処方針」第2次改定

   ★06月12日:WHOフェーズ6へ引き上げ

   ★08月19日:流行入りを宣言

   ★11月末〜流行はピークを迎えた後下火に

麻生内閣での主な対策

※5月の段階で国内感染者の多くは軽症との情報を入手していたが、常に最悪の事態を想定して対応。特にワクチンの輸入に関しては、危機管理の観点から多めの量を確保した。

   @国民への情報提供

   A各種調査

   B水際対策(北米3国便の機内検疫など)

   C公衆衛生対策(学校の臨時休校など)

   D医療体制の拡充

   Eワクチンの確保、接種体制整備


新型インフルエンザ対策本部会合

●検証

「新型インフルエンザ(A/H1N1)対策総括会議報告書」(2010(平成22)年6月10日が作成され、対応への評価と共に問題点が挙げられた。感染に関しては、死亡率を下げ重症化を減らすという当初の最大の目標は概ね達成できた。死亡率が低い理由は現時点で未解明であるが、広範な学校閉鎖、医療アクセスの良さ、医療水準の高さと医療従事者の献身的な努力、抗インフルエンザウイルス薬の迅速な処方や、手洗い・うがいなどの公衆衛生意識の高さ、などが指摘されている。これは国民一人一人の努力と、病院、診療所、薬局などで働く医療従事者など現場の努力の賜と考えられる。対応については、発生前からの準備(人員体制や予算の充実等)が重要であり、体制強化の実現を強く要望する、と総括された。


●2009(平成21)年5月22日(金)0730〜新型インフルエンザ対策本部会合/官邸2F小ホール

専門家によれば、今回の新型インフルエンザウイルスは、感染力は強いものの現時点では軽症の方が多いという特徴を持つとのことです。また、一部の地域では感染された方が急増し、医療の提供に困難を生じている状況もみられます。これらを踏まえ、国民生活や経済への影響にも配慮し、医療の確保や学校の休校等について地域の実情に応じた柔軟な対応を行うように「基本的対処方針」を改定しました。総理からは、閣僚に対し、地方自治体等と緊密に連携をし、感染の拡大防止と適切な医療の提供に万全を期すように指示がありました。政府におきましては、引き続き、感染状況に応じた適切な対応に努めてまいりたいと考えておりますので、国民の皆様にも、警戒を怠ることなく、かつ、冷静な対応をお願いしたいと思います。


●2009(平成21)年5月18日(月)1000〜新型インフルエンザ対策本部会議/官邸

全国、特に関西圏で新型インフルエンザ感染者が急に増えたことから、対策本部幹事会で対応してきた内容について報告を受け、対策本部として了承されました。専門家として尾身委員長にも出席を求め、今後の注意点などについて意見をいただきました。


●2009(平成21)年5月16日(土)夜

※官邸から連絡

新型インフルエンザの初の国内感染が認められ、ただちに新型インフルエンザ対策本部幹事会(官房長官、厚労大臣、関係局長ら)が開催され、その対応が協議・指示されました。本部全体会議は月曜日に開催されることが決定されました。


●2009(平成21)年5月1日(金)0925頃〜第2回新型インフルエンザ対策本部会合/官邸4F大会議室

○新型インフルエンザ対策本部会合について、閣議後の記者会見で河村官房長官は下記の通り説明されました。
「本日、「第2回新型インフルエンザ対策本部会合」を開催いたしました。WHOは、30日未明、フェーズ4からフェーズ5への引き上げを宣言しましたが、こうした情勢の変化を受けまして、総理の指示により開催したものであります。 また、昨日には、我が国において初の感染の疑いのある患者の届け出がなされたところであります。会合では、冒頭、総理から、各国の感染拡大状況に応じて、水際対策を更に徹底し、ウイルスの国内侵入の防止に全力を尽くすこと。また、昨日、国内において初の疑いのある患者が発生したところであるが、国内で感染者が確認された場合には、国民に迅速かつ的確な情報提供を行うとともに、蔓延防止のために必要な措置を弾力的かつ機動的にとるなど、事態の変化に的確に対応していくよう、重ねて指示がありました。また、対策本部員である閣僚に対しては、自ら陣頭に立って対策に万全を期すように指示がありました。続いて、対策本部員から、現状についての報告を聴取した後、基本的対処方針について協議し、お手元にペーパーを配布しておると思いますが、メキシコに限定していた対策を、メキシコ以外の国においてもとることができるようにしたほか、国内で患者が発生した場合に備えて、状況に応じて弾力的・機動的にさまざまな対策がとられるよう、改めたものであります。政府としましては、引き続き、行動計画に示された対策のうち必要なものを状況に応じて的確に進めてまいります。なお、新たな事態の展開に至った場合には、改めて対策本部会合を開催したいと考えております。国民の皆様方には、警戒を怠らず、また、一方では冷静な行動を願います。」


●2009(平成21)年4月28日(火)1235〜新型インフルエンザ対策本部第1回会合

第1回の会合が院内大臣室で開催されました。インフルエンザ対策について情報を確認し、総理から取り組みの基本的な方向性が示されました。


     
目次へ          トップへ